児童集会
2020年2月20日 18時33分
2月19日に児童集会を行いました。今回は集会委員会の人が企画し、なかよし班ごとに分かれて、校内に設置された様々なゲームをめぐりました。例えば、おせち料理の具を集めたり、フリースローで得点したり、福笑いのようなゲームもありました。どのグループも高学年の児童が下学年の児童をリードしながらめぐっているのが印象的で、協力しながら楽しく活動することが出来ました。
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
2月19日に児童集会を行いました。今回は集会委員会の人が企画し、なかよし班ごとに分かれて、校内に設置された様々なゲームをめぐりました。例えば、おせち料理の具を集めたり、フリースローで得点したり、福笑いのようなゲームもありました。どのグループも高学年の児童が下学年の児童をリードしながらめぐっているのが印象的で、協力しながら楽しく活動することが出来ました。
2月14日に今年度最後の参観日を行いました。まとめの時期ということもあり、各学年、各クラスで熱のこもった授業が展開されていました。また、年度当初と見比べていただくと、子どもたち一人一人が、確実に力をつけていることを感じていただけたと思います。これも子ども達が一年間一生懸命学習に取り組んだ成果です。ぜひご家庭でも1年を振り返りながらお話していただけたらと思います。
今年度も残りわずかとなりました。自分の力が高められるよう最後まで粘り強く学習していきます。
2月12日に第2回目のアロハ会議を行いました。校内の呼び捨てをしたり、あだ名で呼んだりする人をなんとか減らしたいという思いから、運営委員会の児童が、「友だちの名前を正しく呼ぼう。」という提案をしました。そのための取り組みとして、「帰りの会でふり返りをして、イエローカードが3枚になったら、正しく呼べる練習をする。」、「毎日できた人の数を調べてよいクラスを放送する。」、「呼び捨てやあだ名で呼ばれたら反応しない。」の3つを提案し、全校で取り組むにはどれが一番よいかを班ごとで話し合い、意見をまとめてもらいました。その後、各班長にまとめたことを発表してもらった結果、
「呼び捨てやあだ名で呼ばれたら反応しない。」
に決まりました。また、これに合わせて、反応しないで終わらず「さん付けで呼んで」と教えてあげるということや、気づいてもらうためにしているんだ、ということも確認しています。お互いのよくないところをよくする、そんな温かい声掛けが飛び交う学校になって欲しいです。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/