2年生スポーツ教室
2021年12月20日 12時24分 本校の秋田先生を講師に迎え、2年生がスポーツ教室でハードル走について学習しました。3年生での学習に先立ち、一足早く体験しました。秋田先生は、苦手なスポーツでもまずはやってみること、そして続けることが大切であることを子どもたちに伝えていました。
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
本校の秋田先生を講師に迎え、2年生がスポーツ教室でハードル走について学習しました。3年生での学習に先立ち、一足早く体験しました。秋田先生は、苦手なスポーツでもまずはやってみること、そして続けることが大切であることを子どもたちに伝えていました。
「さかなのおっちゃん」こと中前雄一郎さんをお迎えし、3年生がサケの話を伺いました。3年生は1月に中前さんからサケの受精卵を預かり、それを育て、春に川に放流します。そのプロジェクトがサケプロジェクトです。そのため、今日はサケの生態や育て方などについて詳しく学びました。サケが4年かけて海で成長し生まれた川に戻ってくることや稚魚の時は「パーマーク」と呼ばれる独特の模様があることなど、見ること聞くことが初めてのことばかりで、学びの多い時間となったようです。
1年生の教室から、「いらっしゃいませ」とか「〇〇はいかがですか」といった元気のよい声が聞こえてきました。教室をのぞくと、どうやらおみせやさんごっこが始まっていたようです。ものの名前や総称を覚えたり、店員と客に分かれて必要なコミュニケーションを楽しんだりすることがねらいのようでした。元気のよい店員さんのかけ声で、どの店の商品も飛ぶように売れていました。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/