6年 水泳練習!!
2018年6月18日 21時01分 真夏だと感じさせられるような暑い日差しや気温の中、放課後、6月29日の水泳大会に向けての水泳練習を行いました。
水泳が得意な子も苦手な子も最後まであきらめずに一生懸命泳ぎ切りました!!
多くの教員の指導や励ましの言葉かけがありました。
「プルを指先まで意識してください!」
「キックが弱いですよ!」
「最後まであきらめないで!」
本番の水泳大会が今から楽しみですね。
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
真夏だと感じさせられるような暑い日差しや気温の中、放課後、6月29日の水泳大会に向けての水泳練習を行いました。
水泳が得意な子も苦手な子も最後まであきらめずに一生懸命泳ぎ切りました!!
多くの教員の指導や励ましの言葉かけがありました。
「プルを指先まで意識してください!」
「キックが弱いですよ!」
「最後まであきらめないで!」
本番の水泳大会が今から楽しみですね。
本日、3限、4-2で算数科「垂直・平行と四角形」について研究授業を行いました。
研究主題は、「思いを伝え合い、共によりよく生きる子どもの育成」です。
本時のめあては、「平行四辺形のかき方を考え、かき方を説明することができる。」でした。
子どもたちの一生懸命な姿がたくさん見られました。4-2の児童の授業に対する一生懸命な姿勢や気持ちが伝わってきました!!本当に感心しました。
平行四辺形の定義や性質を確認しました。子どもたちは、前時の学習を思い出して、大きな声で言うことができました。
ヒントカードをもとに、グループになって平行四辺形の作図のかき方を考えました。子どもたちは、多くのつぶやきを発しながら、主体的に、対話的に、考えていました。
書き方をグループ内で、説明し合いました。
平行四辺形の作図の方法を全体で共有しました。大きな声で、分かりやすく説明することができました。
最後に、担任の鳥屋原教諭のまとめがありました。
また、5限に、5-2で明星大学の細水保宏先生に、算数科「式と計算」の示範授業を公開していただき、研修を深めました。
子どもたちの目線が細水先生に集まっていました。
たくさん手を挙げる子どもたち!!授業に熱中している子どもたちの姿を見ることができました。
楽しい導入の時間でした!!子どもたちの「もっとゆっくり見せて!」「早い!」などのつぶやきが聞こえていました。
全員が、ホワイトボードの前に集合しました。
思考を深めている様子を見ることができました。
算数のよさや美しさ、考える楽しさを味わうことができる授業でした。
細水先生ありがとうございました。
その後、大会議室で、授業研究会及び講演がありました。
授業者の鳥屋原先生より自評がありました。
研究授業についてグループで協議しました。マトリクス法による小グループで話し合いました。
話し合ったことを共有しました。
細水先生の指導助言の後、「主体的・対話的で深い学びの算数科学習」について、講演がありました。
細水先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。11月の授業研究会もよろしくお願いします。今日の授業研究会を今後に活かしていきます。
本日、1、2、3校時に、ふれあいホールで「赤ちゃん交流会」がありました。
赤ちゃん交流会の目的は、5年生と赤ちゃん・お母さんとの交流です。また、子どもたちが赤ちゃんの成長や命の尊さを心と肌で感じながら触れ合うことで、よりよい人間関係を築くことの大切さを感じてほしいという願いもあります。
マットの上に、バスタオルを敷きました。この上に赤ちゃんが寝転がりました。
5-3の子どもが、赤ちゃんとお母さんを所定の位置まで案内しました。丁寧な対応で案内することができました。
かわいい赤ちゃん・お母さんと対面しました。ドキドキ…
門田先生から、最初にお話がありました。
天使のような笑顔にとっても癒されました!!
「赤ちゃんかわいい~。」子どもたちの喜びの声が聞こえてきました。
赤ちゃんと交流する上で、目線をそろえたり、一生懸命声をかけたり、丁寧な言葉遣いを心がけたりすることができました。
一緒に遊んだり、絵本を読んであげることができました。本当に良い体験をすることができました。
集合写真を撮りました。
最後に、感想を発表しました。
赤ちゃんを見送るところまでしました。
赤ちゃん交流会の開催にお世話になりました皆様、本当にありがとうございました。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/