東郷池の水質を調べてみよう!
2015年9月17日 19時12分 4年生は、総合の学習で、東郷池の環境について調べています。
9月17日(木)は、鳥取県衛生環境研究所と、中部総合事務所の方をお招きし、東郷池の水質についてお話を聞きました。
「問題です。昔、東郷池は海だった。丸か、バツか?」
「そういえば、この前ドラゴンカヌーをしたとき、水がしょっぱかったなぁ・・・。」
「正解は、丸です。」
「江戸時代に、今の東郷池の形になりました。」
お話を聞いた後、「COD」という実験をしました。
薬品と水を混ぜると、水の色が変化し、水の汚れ具合が分かるそうです。
東郷池のいろいろな場所で採取した水を準備していただきました。
見た目や臭いは、そんなに変わりません。
班の友達と協力して、少しずつ薬を入れてみました。
「あっ、色が変わった!」
「こっちの水の方が、色が濃くなったよ。」
実験の結果、上流の水は、下流よりきれいであることがわかりました。
「下流は、魚が多いから、水が汚れやすいんじゃないかな。」
「家の排水が、川に流れるからかな。」
みんなでアイディアを出し合い、原因を考えました。
最後に、一人ひとりが東郷池の水質について知り、考えて行動していくことで、
水はきれいになっていくいうことを教えていただきました。
東郷池について、もっと調べてみようと意欲が高まった学習でした。