2学期 総集編!!
2018年12月21日 16時26分 今日の終業式をもって、無事に平成30年度「充実」の2学期を終えることができました。1学期同様、保護者の皆さま、地域の皆さま、本校の教育に関わっていただいた多くの皆さま方のご理解・ご協力のおかげだとひしひしと感じています。「充実」の2学期総集編をご覧ください。
8月です。
8月27日、(月)平成30年度の2学期がスタートしました。1学期同様、「やさしくかしこくたくましく」を教育目標に据え、暑さの中で学校生活が始まりました。
8月28日、(火)、1年生の教室で、はじめての「自由研究発表会」が行われました。初めての自由研究発表会だったので、とても緊張した表情が見られましたが、一生懸命クラスのみんなに伝える様子が見られました。
8月30日、(木)ALTの先生として、新しく「ジェームズ カイ こうじもと」先生に来ていただきました。子どもたちの前で自己紹介をしていただきました。多くの質問に答えていただきました。子どもたちは、ジェームズ先生に興味深々で、質問がたくさんありました。一生懸命答えるジェームズ先生の姿で、すぐに子どもたちの人気者になりました。
8月31日(金)、4年生の社会科校外学習として、天神川流域下水道公社の施設見学に行きました。
天神川流域下水道公社の方々、ご多用の中、校外学習にご協力いただき誠にありがとうございました。おかげさまで、児童は安全できれいな水にするための機械や設備の工夫、働いておられる方の願いを理解することができました。
9月です。
9月3日(月)、2年生の生活科校外学習「生き物たんけんに出かけよう」として、学校周辺探検しました。生き物に親しみをもち、安全に気をつけて友だちと一緒に探すことができました。
9月5日(水)、4年生の総合的な学習の時間として、「リサーチ東郷池~カヌーの体験をしよう。」の学習がありました。この校外学習をとおして、ふるさとの宝である東郷湖についての関心と理解を深め、東郷湖を大切にしていこうとする態度をはぐくむことができました。
9月6日(木)、5年生の最後の水泳学習、着衣泳がありました。着衣での水泳指導の目的は、プール等での水着での泳ぎと違う着衣での泳ぎの難しさを体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。
9月10日(月)、3年生の総合的な学習の時間「はわいのじまん 見たい・聞きたい・伝えたい」の学習として、「宇野 地蔵滝」に行ってきました。ご多用の中、丁寧に案内してくださってありがとうございました。今回の学習を生かし、見たことや聞いたことを個人で整理した後、グループでまとめていきました。
9月11日(火)、3年生総合的な学習の時間「はわいのじまん 見たい・聞きたい・伝えたい」として、長瀬高浜遺跡 馬ノ山古墳群 橋津藩倉に行ってきました。施設の見学やお話を聞くことで、橋津藩倉の歴史や長瀬高浜遺跡、馬ノ山古墳群についての理解を深めることができました。
9月12日、(水)、命の教育学習参観日がありました。保護者の皆様、命の教育参観日に参観いただき誠にありがとうございました。今回は全学年が命を大切にする学習を行いました。自他の健康や体のしくみについて考えを深めることができました。
9月13日(木)、3年生の総合的な学習として、湯梨浜町商工会青年部の中村貴志様に東郷池やシジミ漁についてお話ししていただきました。また、子どもたちのたくさんの疑問に答えていただきました。
9月14日(金)、5年1組算数科「整数」についての研究授業が行われました。
9月18日(火)3年生の総合的な学習の時間「はわいのじまん 見たい・聞きたい・伝えたい」として、JA集荷場に行ってきました。施設の見学やお話を聞くことで、羽合地区名産のぶどうのことやそれに関わっておられる人の思いを知ることができました。羽合の特産物であるぶどうの特徴や育て方、苦労などについても理解を深めることができました。
9月20日(木)、第4回児童朝会が行われました。今回は3年生の発表でした。詩の暗唱では、「夕日が背中を押してくる」を正確に暗唱する姿に感心しました。リコーダーと歌では、「とどけようこのゆめを」を披露しました。3年生のやる気や根気、元気が伝わるパワフルな演奏を聴くことができました。
9月25日(火)、2年生が生活科の学習として、グループに分かれて様々な施設への校外学習を行いました。
ハワイ動物病院に行きました。
ファミリーマート はわい長瀬店に行きました。
はわい長瀬郵便局に行きました。
湯梨浜町役場に行きました。
中華料理店 松園に行きました。
ウェルネス長瀬店に行きました。
校外学習にご協力いただいた施設関係者の皆様、丁寧に案内してくださり誠にありがとうございます。施設内の見学や、働いておられる方へのインタビューをとおして、町内にあるさまざまな施設の働きや、働いておられる方の様子を学び、自分たちが住む町の施設の良さや工夫に気づくことができました。
9月26日、(水)3年生の社会科「はたらく人とわたしたち」の学習の一環として、まるごう羽合店に行きました。店内のみならずバックヤードまで丁寧に案内をしてくださり、誠にありがとうございました。
9月26日(水)4年生の社会科の学習の一環として、ほうきリサイクルセンターに行きました。
ほうきリサイクルセンターの皆さま、クリーンランドほうきの皆さま、ご多用の中、丁寧に施設案内をしてくださり、誠にありがとうございました。
9月27日、(木)、倉吉市営陸上競技場にて、第42回陸上大会が行われました。羽合小学校の子どもたちは、日頃の練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい結果を残すことができました。
9月29日、(土)、緊急引き渡し訓練が行われました。保護者の皆さまには、緊急引き渡し訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。
10月です。
10月1日(月)、2-3の授業研究に係るクラス会議が行われました。議題は、「あいさつでやさしい気持ちがいっぱい作戦」でした。班や全体での話し合いのとき、自分の意見を言ったり、友達の意見をしっかり聞いたりする姿など積極的な姿勢や態度がいっぱいでした。一つ一つのアイデアに対して、意見がたくさん飛び交い、賛同数が同じいくつかのアイデアを併用する形に話し合いがまとまりました。司会団のアシストもたくさんありました。
10月2日(火)、5-3で第2回赤ちゃん交流会が行われました。
本日のめあては、「赤ちゃんの成長を感じ、赤ちゃんの気持ちを考えながら関わることができる。」でした。
赤ちゃんと交流しました。6月に行われた第1回赤ちゃん交流時の4か月前は、ハイハイがやっとの発達段階でしたが、元気よく歩くようになっていました。体も一回り大きくなっていました。赤ちゃんの4か月の成長を感じることができました。
10月4日(木)、5日(金)、6年生の修学旅行でした。世界遺産「厳島神社」や宮島商店街、平和記念資料館、平和公園、みろくの里などを見学・散策をしました。これまで学習してきた平和学習についてより深めることができました。
10月11日(木)、コカ・コーラ ウエストスポーツパークにて、第42回鳥取県小学校運動記録会(陸上)が行われました。子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮して、素晴らしい結果を残しました。
10月18日(木)、学習発表会が行なわれました。子どもたちは、「星の数ほど感動を」のテーマのとおり星の数ほど感動していただきたいと、これまで練習してきた成果をすべて出し切るよう一生懸命に発表しました。「チーム羽合」の本番での強さを改めて感じることのできた学習発表会でした。
10月25(木)、26日(金)、5年生は船上山少年自然の家にて、宿泊学習を行いました。テーマは、「自律、友情、協力、奉仕」でした。子どもたちは、各活動ごとに、振り返りをしながら、生活・行動しました。2日間を経て一回りも二回りも大きく成長することができました。
10月31日(水)、2,3校時、芸術鑑賞会がありました。今回は、落語家の桂米多朗さんに日本の伝統芸能、落語をしていただき、3・4・5年生児童が鑑賞しました。1本の扇子を使って、様々な動作を表現していただきました。笑いや笑顔の絶えない時間が流れました。ないものをあるように見せるのが、落語の特徴だそうです。見る方角を変えて人物を変えていくのだそうです。
11月です。
11月5日(月)、13:45~14:30、3年1組のクラス会議に係る校内授業研究会が行われました。今回の議題は、「めざせ!給食当番3分間以内で準備するぞ大作戦」でした。
学級を今よりさらによりよくするために、一人一人が真剣に考えたり、発言したり、意見をまとめようとしたりする姿がたくさん見られました。
11月7日、(水)、校内持久走大会を、2校時に、5・6年生、3校時に1・2年生、4校時に3・4年生が行いました。去年のタイムよりもタイムが上がった子やタイムが下がった子、練習よりもタイムが上がった子、など様々な結果の子がいました。全員がこれまで積み上げてきた練習の成果を出し切ろうという思いが保護者の皆さまに伝わる走りを見せることができました。
11月15日、(木)、11月児童朝会を行いました。今回は、2年生が掛け算九九の暗唱発表と、動物クイズをしました。
11月16日、(金)、人権教育参観日がありました。講演会や学級懇談会にも多くの皆様にご参加をしていただき、誠にありがとうございました。
11月20日、(火)、13:30~14:15、1年1組の校内授業研究会を行いました。今回は、算数科「ひきざん(2)」でした。
指導助言、講義を明星大学 客員教授 細水保宏様にしていただきました。
11月29日、(木)、3年生が総合的な学習の時間に「盲導犬、介助犬について調べよう」の学習を行いました。今回の学習の目的は、盲導犬とふれあい盲導犬と生活をしている人の思いや願いを知るためでした。
12月です。
12月4日(火)、ふれあいホールにて、「お話フェスティバル」を夢の玉手箱(読み聞かせボランティアスクール)の皆さまにしていただきました。夢の玉手箱の皆様、先日はご多用の中、子どもたちを素敵なお話の世界に浸らせ、よりいっそう読書に親しみを感じることができる機会を与えてくださり、誠にありがとうございました。子どもたちは非日常の楽しい空間に引き込まれていました。子どもたちがさらに、本が好きになることを期待しています。
12月5日(水)、ふれあいホールにて5年生が妊娠疑似体験を行いました。
体験でしたことは、
① 階段 ② 重い物を持つ ③ 掃き掃除 ④ 拭き掃除 ⑤ 洗濯物干し ⑥ 上向きに寝る
⑦ トイレ でした。
12月6日、(木)、全校朝会が行われました。持久走大会の結果が発表されるとともに、児童に対しての表彰式が行われました。1位とあすなろ賞の各学年の男女の発表がありました。あすなろ賞とは、前年度の順位と今年度の順位を比較したときに最も成績があがった人に与えられる賞です。表彰された子どもたちの表情から達成感や充実感を感じることができました。
12月12日、(水)、1校時の児童集会で、6年生による人権発表がありました。6年生は、人権学習で自分たちが学んだことを全校に発表することで、全校児童一人一人が差別をなくしていく行動を起こし、羽合小学校がいじめや差別のない、みんなが笑顔で生活できる学校になることを願って発表しました。1~5年生は、6年生の発表を聞いて、自分たちの生活を振り返り、どう行動していけばよいか感想を伝え合いました。
12月14日(金)、2学期末大掃除及びワックスがけを行いました。
12月19日(水)、5校時に「サンタクロースをさがせ」集会が行われました。集会委員会の子ども達が準備でした。クイズとゲームが12ありました。また、学校中に貼ってあるサンタクロースとトナカイのジグソーパズルのピースをさがしてパズルを完成させるために、なかよし班で行動しました。「長さあて」「重さあて」の2つのクイズがありました。また、バスケットシュート、おたまリレー、まとあて、スイカわり、ボーリング、大ごえ、じかんあて、じゃんけん、ふくわらい、ビー玉つまみ、きょくあてなどのゲームもありました。子どもたちは、班のみんなで力を合わせてなるべく多くのゲームに挑戦することができました。
そして、12月21日、(金)、終業式がありました。
いかがでしたか。2学期の素敵な子どもたちの成長した姿や素敵な姿などを見ることができたのではないでしょうか。3学期もぜひ子どもたちの躍動や成長を期待して欲しいと考えています。
さて、本日からいよいよ子どもたちが楽しみにしていた冬休みを迎えることとなりました。クリスマスや大晦日、正月などの楽しみなことが目前に迫っています。ぜひとも楽しい思い出を過ごして欲しいと考えています。短い冬休みですが、しっかりと宿題の計画を立てて無理のない生活・規則正しい生活などもして欲しいと考えています。