3学期 総集編!!
2019年3月22日 16時55分 本日の修了式をもって無事に平成30年度の「まとめ」の3学期が終わりを迎えるとともに、平成30年度の1年間がついに終わりを迎えることができました。この1年間で、羽合小学校の子どもたちは、目覚ましい成長を遂げ、次のステージに進みます。これも保護者の皆さまをはじめ、本校の教育の推進にご理解・ご協力いただいた皆様や地域の皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。3学期総集編をご覧ください。
1月です。
1月8日(火曜日)厳しい寒さの中でしたが、子どもたちが元気いっぱいに登校してきました。久しぶりの友だちや先生と会えて、とてもうれしそうな子どもたちの表情がたくさん見られました。
各教室では、各担任によるウェルカムボードが子どもたちを待っていました!
6年生は、特に気持ちが引き締まっていました!
1月10日(木曜日)全校朝会が行われました。
3学期頑張りたいことや目標などを、各学年各一名が発表しました。発表した児童は、はじめは緊張した様子でしたが、堂々と立派な態度で自分の思いを伝えることができました。
1月18日(金曜日)から、給食がスタートしました!保護者の皆さまには、お弁当などのご協力をいただき、誠にありがとうございました。新しくなった食器に驚きながらも、スムーズに給食配膳をする子どもたちの姿を見ることができました。
1月19日、土曜授業が行われました。学校公開も兼ねていましたので多くの保護者の皆さまに児童の学習の様子をご参観いただきました。子どもたちは、普段どおり元気いっぱいの様子を参観していただくことができました。
1月23日(水曜日)アロハ会議が行われました。議題は、「室内での遊び方を考えよう」でした。各縦割り班で話し合いました。
A クラスに配られたトランプなどだけで遊ぶ。
B 家から持ってきたトランプなどのカードで遊んでもよい。
AかB どちらに賛成か理由もつけて、各班で発表しました。
話し合いの結果、12対12で同票数となりました。まず、Aプランで取り組んで、心配がない様だったら、Bプランを取り組むことになりました。班長が大きな声で堂々と発表する姿に成長を感じることができました。
1月24日(木曜日)児童集会を行いました。給食委員会の発表でした。
1月24日から30日は、給食週間でした。その理由が、日本で最初に給食が始まったのが、今から120年以上前のことで、当時、お弁当を持ってこられない子どもたちのために、お昼を作っていたのが始まりということです。そのことを記念して、1月24日を「給食週間」とし、30日までの1週間が「全国学校給食週間」となりました。本校では、この給食週間に、給食員会のみんなが考えたクイズラリーも行うことになりました。子どもたちは、早速その日からクイズラリーを楽しんでいました。
1月25日(金曜日)と28日(月曜日)に、各学年が招待給食を行いました。各クラスが手紙や出し物、ウェルカムボードで、おもてなしをし、楽しい給食時間を過ごしました。学校給食でお世話になっている富屋製パンの方、夢マートの方、栄養教諭、学校栄養職員に来ていただきました。この日も栄養満点の美味しい給食をいただきました。
1月29日火曜日、5年1組の児童とはわいこども園年長組園児さんとの交流会がありました。
対面式を行いました。年長組園児さんは、一回り大きいお兄さんお姉さん方に緊張している様子でした。
各グループで、自分たちで作ったり、用意したゲームで交流しました。
プレゼント交換をしました。とってもほっこりする時間でした。次の日には、5年2組の児童とたじりこども園の年長組園児さん、5年3組の児童とながせこども園年長組園児さんとの交流を行いました。
1月30日(水曜日)6年生が、9:35~11:15ふれあいホールで、鳥取雅友会の方々に、ご来校いただき雅楽鑑賞をしました。公演「越天楽」をしていただいた後に、雅楽についての話をお聞きしました。また、楽器体験もさせていただきました。子どもたちは、日本の伝統音楽である雅楽の演奏の世界に引き込まれているようでした。お忙しい中、素晴らしい公演をしてくださり、ありがとうございました。
2月です。
2月1日(金曜日)1年生生活科「むかしからつたわるあそびをしよう」の学習で、祖父母の方々、保護者の方々と昔遊び交流会をしました。
こま、おはじき、あやとり、おてだま、はねつき、けん玉コーナーなど、どれも面白い活動でいっぱいでした。参加いただいた皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。お陰さまで子どもたちは、日本の伝統的な遊びに触れ、とても楽しく活動させていただきました。
2月5日(火曜日)代表委員会を行いました。今回の議題は、「6年生を送る会を成功させよう」でした。初めて5年生が中心になり代表委員会を進めましたが、さすが5年生!しっかりと下級生を引っ張り、話を聞く雰囲気を作ってくれました。本番の6年生を送る会が楽しみになりました。
2月13日、水曜日、避難訓練(不審者対応)を行いました。警察の方に不審者役をしてもらって、訓練を行いました。職員が協力して不審者を隔離し、警察の方に引き渡すところまで、シミュレーションをしました。
警察の方々のお話がありました。実際に不審者にあった時の対応の仕方を学びました。児童の避難開始から完了までの時間は4分4秒でした。子どもたちは、静かに迅速に移動できていました。倉吉警察署の方々、お忙しいところ、ありがとうございました。おかげさまで、不審者侵入時の対応の仕方を学ぶことができました。
2月17日(日曜日)午前9:00~10:30に親子環境整備作業を行いました。参加していただいた保護者の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。おかげさまで、学校中のトイレや音楽室、窓など、普段なかなか手の届かない場所がとてもきれいになりました。6年生がきれいにしていただいた環境で卒業することができました。
2月26日(水曜日)5校時に集会委員会企画によるミニ運動会を体育館で行いました。赤組、白組それぞれに分かれて、大繩とび、空きカンつみ、つなひきを行いました。最後に、集会委員会から結果発表がありました。総合優勝は白組でした!全員が楽しむことができた集会になりました。
3月です。
3月6日、(水曜日)「6年生を送る会」を行いました。
1年生から5年生が出し物や歌、ダンス、プレゼントなどで6年生を楽しませてくれました。また、6年生のお礼の出し物もあり、会は大いに盛り上がりました。
5年生が準備や片付け、進行などで立派な姿を見せてくれました。6年生からしっかりとバトンを引継ぎ、学校のリーダーとして活躍する姿を見ることができました。6年生の思いや良き伝統はしっかりと下級生に伝わっていました。
3月8日(金曜日)全校児童が大掃除を行いました。
教室の中の物を多目的スペースや廊下に出し、教室の床、棚、ロッカーの中をきれいに水拭きをしました。新年度に向けて隅々まで綺麗にすることができました。トイレも全て綺麗に掃除をしました。児童が帰った後、ワックスがけを職員が協力して行いました。
3月14日(木曜日)、5年生と教職員で、次の日の卒業式に向けた前日準備を行いました。それぞれの担当に分かれ、限られた時間の中で子どもたちは、積極的に動いてくれました。おかげで予定時間よりも少し早めに終えることができました。準備の途中、「こうやって会場ができるんだあ~。」「この後することないですか。」などの声が聞こえていました。体育館、ふれあいホール、受付、児童玄関、6年教室などを全員が協力して準備することができました。
3月15日(金曜日)、卒業式を行いました。卒業生の表情から卒業の喜びや将来に対する期待と希望を感じ取ることができました。これまでの学校生活を振り返り、お世話になった人々に対して感謝の気持ちを伝えることができた感動の卒業式でした。
3月19日(火曜日)4年生が3学期の総合的な学習の時間「二分の一成人式」の取り組みをしました。各クラスが自分たちで考えたプログラムで行いました。歌やクイズ、ゲーム、発表などで保護者の皆さまに楽しんでもらい、感謝の気持ちを伝えることができました。
そして、3月22日(金曜日)修了式と離任式がありました。
いかがでしたか。子どもたちの頑張りや成長した姿、素敵な姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
本当に1年間、本校の教育にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございました。また、来年度も本校の教育をよろしくお願いします。