きずなを深める
2018年12月21日 10時42分 充実した2学期でした。運動会、学習発表会、マラソン大会、なわとび集会など、感動的な思い出がたくさんできました。
先日のなわとび集会には、たくさんの方が応援においでいただき、ありがとうございました。主催者の体育委員会は、なわとび集会のねらいを「各色、各班のきずなを、大なわをすることで、さらに深める」としていました。できるだけたくさん連続跳びすることが目標ですが、目的は、取り組みを通して、絆を深め、達成感を味わうことなのです。
なわとび集会に向けた練習で、上学年が、下学年に熱心にアドバイスをしていました。
「大丈夫」 「真ん中で跳んだら絶対できる」 「今、今、今」・・・
リズムをとり、背中を軽く押すなどの工夫もしていました。
6年生児童のふり返りを紹介します。
なわとび集会を通して学んだことが二つあります。
一つ目は、下学年との関わり方です。これまで、どう関わればいいか分からないときがあったけれど、練習の中で、アドバイスや声かけをすることも関わりの一つだと思いました。関わり方は、遊んだり話したりするだけではないことが分かったので生かしたいです。
二つ目は、班の中での協力・きずなです。練習するうちに、最初とべなかった下学年がとべるようになってきたし、回し手のぼくも「とばせたい」という気持ちで回すようになりました。これは、班の中で、みんなが上手になろうというきずなが生まれてきたからだと思います。
本学期も、保護者の皆様、地域の皆様には、学校の教育活動に、たくさんのご支援、ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
冬休みも4つの「あ」で、温かい家庭生活を送れるよう願っています。
ありがとう…家族に感謝する。
家族の一員として家の仕事をし感謝される。
あいさつ …家族や地域の人、お客さんにあいさつをする。
あんぜん …雪が降り、道が凍る冬の安全に気をつける。
あとしまつ…年末大掃除をして、清々しい新年を迎える。
ご家族おそろいでよいお年をお迎えください。
校長 安住 順一