お知らせ

ようこそ郡家東小学校へ!

IMG_0288

R7 11月行事予定.pdf

R7 12月行事予定.pdf

学校行事(生活の様子)

3年生社会 学校にある消防設備を探そう!

2022年11月18日 16時31分

3年生が社会の学習で、学校にある消防設備を探しに行きました。

火災報知器、消火栓、消火器などいろいろなものをみつけることができました。

写真は職員室にある火災受信盤を見学している様子です。

「このボタンを押すとどうなるの?」と、興味津々の3年生でした。

図1

かがやきキッズDAY 総練習! 

2022年11月16日 11時57分

今日はかがやきキッズDAY総練習を行いました。

総練習の様子をお伝えします!

【1年生】

あきのかがやきランド

身の回りの秋のものを、様々な形で生かします!

図5

【2年生】

わくわくおもちゃランド

身の回りにある材料を使ってみんなが楽しめるおもちゃを作りました!

図6

【3年生】

八頭のすてきを伝えよう~みそ作りを通して学んだこと~

グランマの会の方に教わったみそづくりで学んだことを劇にしました!

図4

【4年生】

私都川のよさを伝えよう

私都川のよさについて、学習したことをみなさんに伝えます!

図3

【5年生】

ふ だんの く らしを し あわせに

1・2学期に総合的な学習で学んだことを、1人1人がスライドを使って発表します!

図2

【6年生】

地域の魅力再発見~八頭(やっつ)の宝~

魅力ある地域の宝を新聞やGoogleサイトにまとめました!

図1

かがやきキッズデイプロジェクト かがや木!

2022年11月16日 09時19分

先日代表委員会で決まった

かがやきキッズデイプロジェクト、「かがや木」の様子です。

1人1人がかがやきキッズデイに向けて意気込みや、

みんなに伝えたい気持ちを木の葉に書き、「かがや木」として

掲示しています。

みんなの思いが込められた「かがや木」。

まだ完成していないのですが、すでにキラキラ輝いています。

完成が楽しみです!

図4

IMG_8974

ことばのたねまきさんによる読み語り

2022年11月16日 09時12分

今日はことばのたねまきさんによる読み語りがありました。

こどもたちは毎週この読み語りをとても楽しみにしています。

いつもありがとうございます。

図3

4年生 百科事典で調べてみよう!

2022年11月16日 08時57分

4年生が国語の学習で、百科事典を使っていろいろな言葉を調べました!

見出しで探したり、索引で探したりといろいろな方法で探すことができるということを学びました。

図1

図2

唐箕で「はるかのヒマワリ」の種を選別

2022年11月15日 17時16分

 清水公民館長ご持参の唐箕を使って、栽培委員会の子供たちと今年収穫できた「はるかのヒマワリ」の種の選別を行ってくださいました。

 唐箕のハンドルを回すと、結構な風が生じるのが面白く、子供たちも興味津々です。

 軽い種と実の詰まった重い種とを選別し、良い種を使って、来年度の苗づくりを行う予定です。

 清水公民館長様、いつもありがとうございます。

図3

生け花クラブ作品

2022年11月15日 17時13分

同じ花材で同じように生けても、少しずつ個性が表れますね。

生けている子供の姿を想像しながら、ご覧ください。

図1

2年生給食センターを見学したよ

2022年11月14日 14時38分

 郡家図書館に続いて、2年生が訪れたのは給食センターです。 

 給食が作られている様子を見学したり、給食について聞いてみたいことを給食センターの方に質問したりして学習しました。

 毎日、安全で温かく、メニューも豊富で手の込んだ料理を食べられるのは、給食センターの皆様のおかげです。

 いつも温かくおいしい給食ありがとうございます。

図1

2年生 生活科の学習で

2022年11月11日 11時53分

 2年生の生活科に「みんなでつかうまちのしせつ」の学習があります。

 ①郡家図書館に行こう ②図書館のことを聞いてみよう という学習計画が組まれています。

 郡家図書館で働く人の工夫、子供から高齢者の方すべての住民の皆様にとって、使いやすい施設等、2年生の子供たちは図書館の職員の皆様の話を聞きたり、実際に見学し疑問を持ったりしながら、いろいろなことを学んだことと思います。

 さて、どんな学びがあったのでしょう。学習のまとめが楽しみですね。

図1

4年生 サツマイモを収穫したよ

2022年11月10日 15時33分

6月にサツマイモの苗を植え、5か月が経ちました。今年の収穫は・・・。一つ一つがしっかりとした大きさに育っていました。きっと甘い甘いサツマイモに育っていると思います。

 どのように食べようか? ホイルに包んで焼き芋? 蒸してつぶして茶巾絞り? それとも天ぷら? どう料理してもおいしいはずです。自分たちが育てて収穫したサツマイモですから。

図4

学校周辺の樹木の名前を言えますか?