東雲学級 なつやさいまつりをしよう!
2022年6月30日 12時06分東雲学級の学級会の様子です。
今日は「なつやさいまつりをしよう!」ということで
野菜づくりでお世話になったおじいの会の皆様をなつやさいまつりに招待して、
みなさんと仲良くなれるような おまつりの内容を考えました!
東雲学級の学級会の様子です。
今日は「なつやさいまつりをしよう!」ということで
野菜づくりでお世話になったおじいの会の皆様をなつやさいまつりに招待して、
みなさんと仲良くなれるような おまつりの内容を考えました!
4年生が鳥取市生活環境課の方にお世話になり、
私都川の水生生物の調査を行いました!
2年生があじさいの絵を描いていました。
絵具であじさいに色を塗っていました。
筆をやさしくそっとおきながら色をつけていました。
昨日は代表委員会がありました。
1学期を良い形でしめくくるために、みんなのがんばりを認め合うための
「1学期がんばったねキャンペーンをしよう!」ということで、
キャンペーンをどのようにすると良いかを話し合いました。
2年生が中村ファームさんのお世話になり、牛を見学させていただきました!
牛のスケッチをさせていただき、このスケッチをもとに図工の学習で牛の絵をかきます。
中村ファームの皆様、いつもあたたかく迎えてくださりありがとうございます。
今日はことばのたねまきさんによる読み語りがありました。
1・2年生に読み語りをしていただきました。
いつもありがとうございます!
1年生が親子会で「紙ひこうきとばし大会」を行いました!
工夫を凝らしながら紙ひこうきを作り、飛ばしました!
最後にみんなで記念写真をパチリ★
楽しい親子会になりましたね!
(撮影時のみマスクを外しています)
4年生が国土交通省が実施する千代川の水生生物の調査に参加しました!
水生生物にはきれいな水にしか住めない種類と、
きたない水のところでも生きていける種類がいます。
そこで、どんな水生生物がいるかを調べていくと、
その川が「きれいな水」か「きたない水」かわかるのだそうです。
(川の中に入り、石を持ち上げて水生生物を捕まえます)
(採取した水生生物を分類します)
(水のきれいさを調べる方法としてパックテストも行いました)
水生生物の調査とパックテストにより、
千代川はきれいな水ということがわかりました!
1年生となかよくなろうの会を開催しました!
全校で「逃走中」を楽しみました♪
ハンター役の児童はサングラスを持参し、本格的…!
途中には「1年生ミッション」もあり、1年生が郡家東小クイズに答え正解すると
ハンターに捕まった児童が逃げることができる、という
1年生が楽しめる工夫がされていました。
(1年生ミッション中)
気温が高かったため短い時間しか開催できませんでしたが、
1年生となかよくなれたかな??
6年生が特別非常勤講師の大谷先生から水泳指導を受けました。
ばた足や、息継ぎの仕方、ビート板を使っての練習を行いました。