4年生は総合的な学習の時間に、八頭町にある歴史的な文化財である大樹寺と峰寺薬師堂の見学に行ってきました。大樹寺では、今年から本堂や座禅堂が有形文化財に登録されてことや日本一の樹齢を誇る有楽椿が町の指定文化財になっていることなど、私たちの住む八頭町には歴史あるすばらしいところがあるのだと実感しました。峰寺薬師堂では、川上さんから薬師堂に関する歴史や願いなどを聞かせていただきました。大樹寺も峰寺薬師堂もともに何度も焼失してきたそうです。それでも新しく建て直し、地域の人が維持管理を続け、守ってきた大切な文化が自分たちが住む近くにあることを子供たちは見て聞いて学ぶことができました。

3年生の図画工作の学習では、かなづちでくぎ打ちをして作品作りに取り組みました。子供たちは日常生活の中でかなづちを使うことはあまりないと思います。釘をきちんと打ち込めるように、みんな真剣でした。目と手の協応動作が養われますね。子供たちは友達の作品で遊び、友達の作品の良さを見つけていました。たくさん遊んだ後は、しっかりとワークシートに見つけた良さを書いていました。

毎年この時期になると、ハロウィンにちなんだ活動や飾りが現れます。
畑で育てることができなかったビッグカボチャの代わりに、栽培委員会では和紙のカボチャを作りました。



図書館では、「トリック オア トリート」と唱えると貸出冊数が一冊増える魔法がかかります。


ヴェヤ先生もいつも楽しいイベントを考えてくださいます。


2年生とグランマの会の皆様との交流会も4回目。かけ算九九検定やフラワーアレンジメント教室をしてもらったり、いろいろなお話を聞かせてもらったりと、2年生の子供たちには学びの多い交流になりました。今回は、3回目のかけ算九九検定のあと、みんなで「あたま・おしりゲーム」をして楽しみました。グランマの会の皆様、ありがとうございました。

1年生が春から大切に育ててきたアサガオのつるをていねいに集め、リースづくりをしました。飾り付けが楽しみですね。


6年生の総合的な学習の時間では、地域貢献につながる活動について子供たちで話し合い、みんなで決めたことの実践に向けて取り組んでいます。今回はフレンドセンターの看板のリニューアルをめざして活動しています。フレンドセンターの皆様はもちろん、地域の皆様が喜んでくださる看板になるようがんばります。

今年度も、スポーツに文化活動で子供たちは活躍を見せてくれています。チャレンジすることで自分の個性や才能を伸ばすことにもつながりますね。表彰された皆さん、おめでとうございます。

11月のマラソン大会に向けて健康委員会のプロジェクトがスタートしました。今日の業間は下学年のみんながグラウンドを一生懸命走っていました。



明日は中学校の県駅伝大会です。本校の卒業生もたくさん選手として参加の予定です。小学生も応援しています。
10月19日は人権教育参観日でした。
学習の様子はもちろん、仮校舎の様子もご覧いただけたと思います。廊下を挟んで向かい合わせの教室は、いろいろな音が聞こえてきますが子供たちは集中して学習をしています。
参観の後の子育て講演会にもたくさんのご参加ありがとうございました。たけさんと育子さんによる講演に大人も子供も引き付けられ、あっという間の50分でした。「ブーメランの法則」「わたしはできる」「自分で自分をほめる」心にとめておきたいと思います。









