先週たくさんの雪が積もりましたが、3連休中に通学路の除雪をしてくださっていました。ありがとうございました。


また、地域の方から学校にこんなお電話もいただきました。「子供も一緒に一家総出で、嬉々として一生懸命地域の雪かきをしてくださる方がいらっしゃいます。今回の雪だけではなくいつもしてくださっています。」と。ご家族にも教えてくださった地域の方にも感謝の気持ちでいっぱいです。
かがやき広場にも校庭にもたくさんの雪が積もっていますが、今日の休憩時間は雪遊びをする人はとても少なかったです。どうやら、エンジョイ集会のオーディションに向けて練習をしているようです。






3・4年生は、体育館を使うことができる日だったので、みんなでドッジボールを楽しんでいました。
2学期に続き、4年生がやず手話の会の皆さんに手話を教えていただきました。手話ハンドブックを見ながら自己紹介などの練習をして、みんなの前で発表しました。






やず手話の会の方から「子供も先生も一生懸命なので、私たちも元気をもらいます。」「活動の励みになります。」と、ありがたいお言葉をいただきました。3回目の学習も楽しみです。
1月9日(木)
今年も先生方の願いがこもった黒板が子供たちを迎えました。









保健室前には毎年恒例のおみくじがありました。


インフルエンザ警報が出ているため始業式の校歌は1番だけ歌いました。

郡家東小学校には二宮金次郎像があるのですが、金次郎について知っていることをみんなで出し合い、像に込められた願いについて考えました。


最後の片づけをいつも6年生がしてくれます。みんなのためにありがとう。
3学期も「つながる子」「うみだす子」「やりぬく子」で、こつこつ1年間のまとめをしていきたいと思います。
2学期終業式の日を迎えました。終業式後の「2学期がんばったこと」の発表では、行事やたくさんの方々との交流、家でのお手伝いのことなどを振り返り、全校のみんなに伝わるようにはっきりゆっくりと話すことができました。











テレビ局の方の取材にも、しっかりと受け答えする5年生の姿はとても頼もしかったです。冬休み中も「4つのあ」と「ふ・ゆ・や・す・み」を大切にして、楽しく安全に過ごしてほしいと思います。
今日はブルーノ先生ではなくサンタ先生と一緒に学習しました。








イギリスでは、年賀状はないのでクリスマスカードにHappy New Yearと書くことやサンタさんは北極からやってくるなど、日本との違いを教えてくださいました。
5年生が2年生を招待して仲良くなろうの会をしました。ふれあいの里たからの皆さんと楽しんだボッチャを一緒にしました。よく見るとボールは5年生の手作りです。





明るく楽しい5年生と2年生が、これまでよりもっと仲良くなったのが最後の記念撮影からも伝わってきます。
業間休憩、まだ足跡のついていない裏庭で、楽しそうに雪遊びをする1年生の姿がありました。




積雪量は少ないのですが、あっという間にかわいらしい雪ダルマが完成しました。この季節ならではの遊びがこれからもできるといいですね。

休憩後行ってみると、かがやき広場にもありました。
2年生が、1年生を招待しておもちゃランドを開催しました。図書館の本を参考にして自分が作りたいおもちゃを考えました。途中、思ったように作れなくて困ってしまうこともありましたが、友達に助けられたり、自分でも試行錯誤を繰り返したりして本番を迎えることができました。







自分が作ったおもちゃで1年生が楽しそうに遊んでくれる姿を見て、大喜びの2年生でした。
12月19日(木)
4年生が福島県郡山市立多田野小学校と交流をしました。3学期にはお互いの県を紹介しあうことにしているのですが、今日は自己紹介や学校紹介、クラスの紹介をしました。






お互いに感想を交流したり質問をしあったりして、離れているけれど少し距離が縮まったように思いました。4年生が驚いていたのは「スクールタクシー通学」と「多田野小学校の周りはまだ雪が降っていない」ということでした。今日の交流で、郡家東小学校と多田野小学校のよく似ているところと異なるところがわかりました。次回の県の紹介も楽しみです。