わくわくなかよし交流会
2025年10月28日 14時28分5年生と郡家東保育所の年長組のみなさんが交流会をしました。
この日のために5年生は、年長さんの気持ちを考えながらたくさんの準備をしてきました。年長さんも自分でできることは自分たちでという気持ちで、手作りの名札をつけてやってきました。
みんなでボール運びリレーをした後、4つのコーナーに分かれて時間いっぱいゲームを楽しみました。来週は1年生と年長さんとの交流会です。
5年生と郡家東保育所の年長組のみなさんが交流会をしました。
この日のために5年生は、年長さんの気持ちを考えながらたくさんの準備をしてきました。年長さんも自分でできることは自分たちでという気持ちで、手作りの名札をつけてやってきました。
みんなでボール運びリレーをした後、4つのコーナーに分かれて時間いっぱいゲームを楽しみました。来週は1年生と年長さんとの交流会です。
ハロウィンの日が近いのでブルノ先生が仮装をしてこられました。
鳥取砂丘でもイベントが催されるなど、季節の行事としてすっかり定着したハロウィンですね。
2年生がグランマのみなさんと3回目の交流学習をしました。かけ算九九を聞いていただいた後は、楽しみにしていた生け花体験です。たくさん準備をしてくださった中から自分で気に入ったお花を選び、思い思いに生けていきました。
学習後は心からの「楽しかった。」の声が、たくさん聞こえました。グランマのみなさん、竹の花器やお花の準備、当日の交流を本当にありがとうございました。
6年生が「どんな人になりたいか」について表校長先生と一緒に考える学習をしました。
「二宮尊徳の風呂の湯の哲学」や「情けは人の為ならず」の意味を教えていただきながら「なりたい自分」について考えを深めました。
10月31日の校内マラソン大会に向けて、がんばり週間が始まりました。
昨日の中学校東部駅伝大会では、郡家東小学校の卒業生も頑張っていました。小学生も「一生懸命がかっこいい」を見習い、目標を決めて練習し本番に臨みます。
栄養教諭の先生が、1年生に「正しいはしの持ち方」を教えてくださいました。
はしの持ち方を一人一人見てくださり「鉛筆を正しく持つことができる人は、はしも正しく持つことができますよ。」と、優しくていねいに教えてくださいました。
5年生が、筑波大学付属小学校の加藤宣行先生と一緒に道徳の学習をしました。
子どもも大人も集中して考え続けた45分の授業でした。授業後の職員研修では「児童の思考を深める道徳授業のあり方」のテーマで、加藤先生からたくさんのことを学びました。「授業前には考えもしなかった気付きを得ることができる道徳の授業」を1時間1時間積み重ねていきたいと思います。加藤先生ありがとうございました。
1年生が「くじらぐも」の学習をしていました。
お話のとおり、初めは30cmくらいだったジャンプがだんだん高くなっていきました。
2年生がグランマのみなさんとの2回目の交流学習をしました。かけ算九九を聞いていただいた後は、碁石リレーゲームを楽しみました。
お見送りの時には、体育の学習から帰ってきた4年生が再会を喜び、元気にあいさつをしていました。