給食委員会の子供たちが計画した給食クイズ大会をみんなで楽しみました。
Q1 学校給食はどこで始まったでしょう。
①東京都 ②愛媛県 ③山形県
A1 ③の山形県です。お弁当を持ってこられない子どもたちに、昼食を提供したのが始まりと言われています。
Q2 八頭町で1番最初に給食が始まったのはどこの小学校でしょう。
①八東小学校 ②丹比小学校 ③船岡小学校
A2 八東小学校と丹比小学校です。ちなみに、郡家東小学校のもとになった小学校では、八東・丹比小学校の8年後に育英小学校で給食が始まりました。

4年生でアンガーマネジメントの学習を行いました。先生は、スクールカウンセラーの田總先生です。怒りを感じた時の対処方法などを学びました。
呼吸の速さは心理状況と関係があります。焦っているときやイライラしているときは呼吸が浅く、速くなりがちです。ゆっくりと深呼吸をして、呼吸を整えることで、気持ちもすっきりしますし、落ち着くこともできます。「呼吸を整える」ことを心がけると、感情の起伏をコントロールできるかもしれませんね。

ICT支援員の内藤先生に来ていただき、「スクラッチアート」の使い方を教えていただきました。
自由に絵が描ける描画アプリ内の、「レイヤー」という機能を使い、カラフルな線で絵を描くという内容です。
子供たちは、内藤先生の話を真剣に聞き、自分の力で操作をすることができました。
タブレットに使い慣れているとは言え、一回の説明で見事に全員が正しく操作でき、とても感心しました!


今日はことばのたねまきさんによる読み語りがありました。
いつもありがとうございます!

今日はクラブ活動がありました。
こちらは理科実験クラブ。
エナメル線と磁石と電池を使ってコイルモーターを作っていました。
回すのにコツが必要のようです。

こちらは生け花クラブ。
奥本先生のご指導のもと、丁寧にお花を生けています。
今日のお花は四方竹、スイートピー、黄小菊です。

こちらは小物クラブ。牛乳パックを使って小物入れを作っています。

こちらはインドアホッケークラブ。
チームに分かれてゲームをしていました。

6年生のスキー教室の様子です!
みんな上達が早い!
5年生の時のスキー教室の経験がしっかり活きていました!



3年生は先日、社会科の学習で八頭消防署を見学に行きました。
その時学んだことを新聞にまとめ、今日は新聞を読みあい感想を付箋に書いて交換していました。
