11月2日、小春日和のもとでマラソン大会を開催できました。
先導や伴奏、走路の安全管理など、多くの保護者ボランティアの皆様には大変お世話になりました。また、ご家族や地域の皆様にもたくさん応援していただき、子供たちは張り切って最後まで走りきることができました。
上位を目指す子供のがんばりはもちろんのこと、順位よりも自分のペースで最後までしっかり走り抜いていた子供たちのがんばりに多くの皆様が声援を送ってくださり、子供たちに大きな支えとなったことと思います。
応援してくださった皆様から、「最後までしっかりと走りぬこうとがんばっている子供たちの一生懸命の姿に感動した。」との声を聞かせていただきました。
本校のめざす子供の一つ、「やりぬく子」であったと思います。

10月26日(水)に本校で研究大会を開催しました。
町内・東部地区の小学校から約100名程度、オンラインで20名以上の先生方が本校児童の話合い活動(学級活動)の様子を参観されました。
本校では特別活動の研究を8年間続けており、話合いで決めたことをみんなで協力して実践し、みんなで達成した喜びを味わったり、お世話になっている異学年の友達や地域の方にサプライズイベントを実施したりして、他者を喜ばしたりすることを積み重ねてきています。8年間の積み重ねで、自然と話合いにより自分たちで合意形成していく態度が身についています。
今年は生活科や総合的な学習・社会などと関連させ、ふるさとキャリア教育との往還を重視しながら、話合いにおける他者意識を学校内から地域へと広げているところです。
話合いによりみんなで決めたことを、みんなで実践し、自分たちの周りにいる人たちを幸せな気持ちにできる経験を積み重ねながら、つながる人へ・生み出す人へ・やりぬく人へ成長していってくれることを期待しています。


今日は代表委員会がありました。
議題はKKD(かがやきキッズデイ)プロジェクトを実行しよう!ということで、
かがやきキッズデイでの自分たちのがんばりを、
おうちの人にどのような方法で伝えるか、ということを話し合いました。

今日はことばのたねまきさんによる読み語りがありました。

ALTのVea先生が楽しいハロウィン🎃イベントをされていました!
休憩時間にVea先生を見つけて、「Happy Halloween !Trick or Treat ! 」というと、シールがもらえるというものです。
早速休憩時間にVea先生を探してみると、ものすごい行列ができていました!
みんなかわいいシールをもらっていましたよ♪


先日、全校遊びが行われました。
春にも行いましたが、熱中症予防のために短い時間しか遊べませんでした。
今回は春のリベンジです!
チームに分かれて障害物リレーを楽しみました。


2年生がグランマの会のみなさんと、昔遊びを楽しみました。
輪になってお手玉遊びをしたり、スプーンで碁石を運んでリレーをしたりしました。


そして、なんと最後にはグランマの会のみなさんからのサプライズがありました!
ハロウィンにちなんで、仮装されたみなさんがプレゼントをくださいました!
2年生は大喜び!!
楽しい時間になりました♪
グランマの会のみなさま、ありがとうございました^^


本日はことばのたねまきさんによる読み語りがありました。
3年生と4年生に読み語りをしてくださいました!
来週もよろしくお願いいたします!

11月2日のマラソン大会に向けて、マラソン大会がんばろうウィークがはじまりました。
業間休憩にグラウンドを走り、体力をつけることを目的としています。
健康委員会が企画したもので、マラソンカードもあり、走った分だけ色をぬります。
自分の目標にむかってがんばっています!


17日(月)、イッポラボ合同会社代表社員の田中大一さんに来ていただき、お話をしていただきました。
イッポラボでは、教育玩具を制作販売するだけでなく、一つ商品が売れるごとに、一つの教育文具を発展途上国に寄付する活動をされています。
田中さんは、学生時代に海外へ行かれ、発展途上国の子供たちが十分に学習できていない現状を目の当たりにしたことをきっかけに、今の仕事を始められたそうです。
実際に海外へ行かれた時の写真や、実物を交えて話をしてくださり大変分かりやすかったです。
また、学校に行くことができず仕事をしている話や、学校はあっても文房具を持っていない話を聞く中で、自分たちがおかれている状況がいかに豊かなのか気付いたという児童もいました。
将来、自分がどのような職業に就きたいか、どんな人になりたいか、今回の学習がきっかけになるといいなと思います。
