今日は、6年生が清水さんと給食を食べました。
食後に、郡家東小学校区の「井古」集落についてお話をしてくださいました。

清水さんは「新編 郡家町誌」などの書物を読まれただけではなく、井古集落の由来となった地域にまで取材に出かけて資料を準備してくださいました。
お話をうかがい、子供たちだけではなく大人も自分たちの地域の歴史をもっと知りたくなりました。学校図書館の「新編 郡家町誌」を活用したいと思います。
清水さん今週もありがとうございました。
1年生は小プールで体育の学習をするのですが、今日は特別です。6年生と一緒に大プールに入りました。
まずは6年生がプールに入り、1年生をそっと大プールに入れてくれました。






「6年生に手をつないでもらったらバタ足ができた。」と、うれしそうに教えてくれた1年生もいました。
健康委員が呼びかけて、遊びの王様ランキングにある「3分間20mリレー」をしています。
今日の業間休憩は、なかよし班赤組と黄組の4・5・6年生がチャレンジしました。






今日のトップは、赤組3班の48回でした。
次のチャレンジチームでは50回超えが出るでしょうか。
6月11日(火)
気温もぐんぐん上がり、いよいよプールでの学習が始まりました。
今日は5年生と6年生がプールに入りました。




高学年の水泳運動は、「クロール」「平泳ぎ」「安全確保につながる運動」で構成されています。自分のめあてに向かって、安全に学習に取り組んでいきます。
6月10日(月)
子供たちが楽しみにしているクラブ活動が今日から始まりました。
4・5・6年生が一緒にする活動なので、はじめは自己紹介です。
そして、生け花・イラスト・理科実験・アウトドアスポーツ・小物づくり・室内遊びの6つのクラブ活動は、上級生が中心になって1年間の計画を立てました。
来週からの活動が楽しみですね。






インドアホッケークラブは、今日から活動開始です。初めての人も気を付けることをしっかり聞いてチャレンジしていました。

6月7日(金)
今日は1年生が清水さんとの給食の日でした。
パネルシアターで「あいうえ王」のお話をしてくださいました。





来週から50音の学習に入る1年生にピッタリのお話でした。
2年生もなつかしそうに1年教室をのぞいていたのが印象的でした。
清水さん、毎週ありがとうございます。
新体力テストの後は、各学年に八頭高生の皆さんをお招きして一緒に給食を食べました。






1年数か月ぶりの給食はいかがでしたか。
小学生は、お兄さんお姉さんとの給食に大満足でした。
給食の後は休憩です。高校生の皆さんも、全力で遊んでくださいました。






すっかり仲良くなったのでなかなかお別れができませんでした。





このつながりをいつまでも大切にしたいと思います。
6月6日(木)
今年も八頭高生の皆さんにお世話になり、新体力テストを行いました。










手本を見せていただいたり記録をとっていただいたり、本当にお世話になりました。
6月3日(月)
行事や天候の関係でなかなか実施できなかった「1年生となかよくなろう」のなかよしフレンズを実施することができました。
企画委員会のみんなが「逃走中」を計画しました。


ビブスをつけた人がハンターです。




ハンターにつかまった人は、カラーコーンで囲まれたエリアに入ります。

ミッションをクリアすれば、つかまった人も解放されます。
〇×クイズ、猛獣狩り、1年生とハイタッチ、1年生と手をつないで5回ジャンプなどミッションも工夫されていました。




1年生となかよくなることができた、楽しいなかよしフレンズでした。