7月4日(木)
1学期最後のなかよしフレンズの日でした。
企画委員会のみんなが「色別対抗王様ドッジボール」を計画してくれました。
各学年から一人ずつ選ばれた王様の残った人数で得点を競います。王様が誰なのかが最後まで分からないのが王様ドッジの面白いところです。











梅雨のじめじめした空気を吹き飛ばし、全校のみんなが夢中になり笑顔はじけるドッジボールでした。
企画委員会のみなさん、楽しい企画と堂々とした進行をありがとうございました。
6月28日(金)
2年生が何日も前から準備をしていた、生きものランド開催の日です。
1年生を招待して生きものランドが始まりました。








7種類の生き物コーナーに分かれ、2年生が知恵を出し合って準備した生き物クイズ、生き物ぬり絵、生き物パズルを1年生は楽しみました。
2年生の振り返りには「1年生が笑顔になってくれてうれしかったです。」という感想がたくさんありました。1年生も2年生も笑顔いっぱいの生き物ランド、大成功でした。
6月25日(火)
5年生が、町社会福祉協議会の方にお世話になり「あいサポート運動」について学習しました。



4年生の時には、手話の会の皆様にお世話になり手話について学んだ5年生です。
学習を通して「自分たちにも、世のため人のためにできることがいろいろある。」ということがわかってきました。
6月21日(金)は、参観日でした。









時には、おうちの方にも参加していただく場面がある学年もありました。
ご協力ありがとうございました。
9月の参観日は、改修工事が終わった校舎で行います。たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。
4年生は、6月18日(火)の総合的な学習の時間に八東川に行き、水生生物調査を行いました。水生生物調査とは、川にすむ生き物を採集し、その種類を調べることで水質を判定する調査のことです。指標となる生物が川の底にある石にたくさん付いていて、それを採集し分類しました。見たことがない生物に子供たちは興味津々で、夢中になって採集や分類をしました。分類した結果、八東川はきれいな川であることが分かりました。











シンワ技研コンサルタントの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
毎月17日を柔軟の日と決めてから2回目の柔軟の日でした。






健康委員会作成の動画と健康委員のお手本に合わせて行います。
全校で取り組むのは月1回ですが、一人一人の継続した取り組みのきっかけになるといいですね。
6月17日(月)
先週計画をしたクラブ活動がスタートしました。









イラストクラブのみんなは、「手を洗おう きれいな手 ポスターコンクール」の応募作品を一生懸命かいていました。完成が楽しみです。
6月16日(日)
8時から資源回収、10時からおやじの会有志の皆さんによる奉仕作業でした。







資源回収の売り上げは、児童図書購入やPTA活動費として活用させていただいています。
各集落の皆さんのご協力、いつもありがとうございます。
資源回収の後は、いつもおやじの会の皆さんに草刈りを中心とする環境整備をお世話になっています。今回も、グラウンド周りや輝き広場、通学路の坂の草刈り、植木の剪定など暑い中でしたが子供たちのために作業をしてくださいました。本当にありがとうございました。
子供たちが仮校舎で生活をするのもあと1か月ほどになりました。学校では今日から1学期終業式までを「仮校舎を大切に使い切るための【黙働強化月間】」としました。おやじの会の皆さんのように黙働で、仮校舎をピカピカにし気持ちよく過ごしたいと思います。
栄養教諭の山田先生が、2年生に食の指導をしてくださいました。
「たべもののはたらきをしろう」です。





自分が食べているものが体の中でどのような働きをしているのかを知って、バランスよく食べられるようになるといいですね。
山田先生ありがとうございました。