今日から全国学校給食週間です。
2024年1月24日 07時52分この一週間は、学校給食の意義や役割について考える取り組みが行われます。本校でも、給食クイズラリーをしたり、給食センター制作の給食動画「給食ができるまで」「学校給食の歴史」などを視聴したりするなど、学校給食についての理解を深める取り組みをしています。
この一週間は、学校給食の意義や役割について考える取り組みが行われます。本校でも、給食クイズラリーをしたり、給食センター制作の給食動画「給食ができるまで」「学校給食の歴史」などを視聴したりするなど、学校給食についての理解を深める取り組みをしています。
1月23日朝の活動の時間に、大谷翔平選手からのグローブを紹介する会を行いました。健康委員会の6年生2人が上手に進行し、代表の3人がキャッチボールを披露しました。
みんな興味津々です。
大谷選手の願いを受けとめ、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
2月15日開催のエンジョイ集会に向けて、オーディション開催中です。今年もたくさんの個性あふれるエントリーがあり、エンジョイ集会参加者を決めるのがたいへん難しいようです。さて、エンジョイ集会本番で個性を爆発させるのは、いったいどのグループでしょう。皆さん、がんばってください。みんなで力いっぱい応援します!
6年生は地域コーディネーター清水さんに「燻製づくり」について教えていただきました。燻製には松や杉などの針葉樹は不適で、桜やリンゴなど実のなる果樹(広葉樹)が適しているそうです。子供たちの中には、習い事やスポーツクラブなどに夢中になっている友達も多いと思いますが、これからも、いろいろなことに関心を持ち、自分なりの趣味や特技を見つけ、楽しく生活してほしいとの願いが清水さんのお話から感じることができました。
業間休憩に色別班ごとに縄跳び集会に向けての練習に熱が入ってきています。色別班対抗で、上学年の部、下学年の部に分かれ、3分間の8の字跳びの回数を競い合います。上学年の部の回数と下学年の部の回数を合計して一番多く飛べた色別班の優勝となります。現在のところ、色別対抗の得点は下表のように緑組がリードしています。縄跳び集会の結果で、順位は変わってくることでしょう。
縄跳び集会まで、あと1週間です。各班で心を一つにがんばりましょう!
前回は手話による自己紹介や緊急時の対応などを学習しました。今回は、「手話で歌おう」をテーマに学習しました。みんながよく知っている「ふるさと」を手話とともに歌えるように学習しました。
3年生は、国語で「カンジーはかせの音訓かるた」の学習をしました。漢字の音と訓を両方使った、5・7・5でリズムのよい歌を作り、カルタにしました。自分たちで作ったカルタを使ってグループでカルタ取りをして楽しみました。とっても白熱したカルタ取りになりました。
1月24日から全国給食週間です。毎日おいしい給食が食べられる日本は、本当に恵まれた環境にあります。おいしい給食が毎日あたりまえに食べられることに感謝するとともに、給食準備に関わる方々に思いを馳せて、感謝の気持ちを伝えたいですね。いつも給食準備をしてくださる小坂先生、ありがとうございます。おいしい給食毎日作ってくださる給食センターの皆様ありがとうございます。
給食委員会の皆さんが給食クイズを作成し、校内各所に掲示し、給食クイズラリーを開催しています。なかなか難しい問題もありますね。
3年生児童の給食ポスターも展示されています。
4年生が手話学習に取り組みました。「やず手話の会」の8名の方に先生となっていただき、グループに分かれて手話で自己紹介できるように学習しました。また、聴覚障がいの方が財布を落とされたとき、火事や地震で避難が必要なときなど、緊急時にどのように声かけすればよいかを学習しました。様々なコミュニケーションスキルを身につけていきたいですね。