牛の獣医さん
2024年9月25日 12時21分9月25日(水)
説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習をした2年生が、牛の獣医さんのお話を聞いて学習しました。
「どうぶつ園のじゅうい」で学習した獣医さんと同じところや違うところを考えながらしっかりお話を聞いていました。また、牛の体に合わせた検温の仕方や注射器の大きさ、熱中症になった時の体の冷やし方など初めて知ることもたくさんありました。
いろいろな準備をしてお話をしてくださった中村さん、ありがとうございました。
9月25日(水)
説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習をした2年生が、牛の獣医さんのお話を聞いて学習しました。
「どうぶつ園のじゅうい」で学習した獣医さんと同じところや違うところを考えながらしっかりお話を聞いていました。また、牛の体に合わせた検温の仕方や注射器の大きさ、熱中症になった時の体の冷やし方など初めて知ることもたくさんありました。
いろいろな準備をしてお話をしてくださった中村さん、ありがとうございました。
9月24日(火)
健康委員のメンバーがいつもの朝とは違う活動をしていました。学校中に健康委員会で作ったクイズをはっていたのです。
業間休憩にはさっそくたくさんの人がクイズを解いて回っていました。
健康に関心を持ってもらえるよういろいろなクイズを考えましたね。
9月18日(水)
5年生が、2学期がんばろうの会をしました。学級会で話し合い、「おにごっこ」をすることに決まりました。ふつうのおにごっこではなく、みんなが楽しめることをテーマに話し合い、走るのが苦手な人でも楽しめるような特別ルールを取り入れて5年生独自の新しいおにごっこをうみ出しました。
5年生も後半に入ります。いつでも6年生からのバトンを受け取れますね。
9月18日(水)
2年生が3グループに分かれて、地域探検に出かけました。
建具店さんを見学したグループは、おもしろいお土産をいただいて帰ってきました。
お仕事の内容やいろいろな道具、職人さんの技など初めて知ることばかりの地域探検でした。
谷口建具店さんご協力ありがとうございました。
9月17日(火)
栄養教諭の山田先生が6年生に「バランスのよい食事をしよう」というお話をしてくださいました。給食時間なので、給食をいただきながら聞きました。
時々出してくださる栄養クイズに正しく答える6年生の姿に感心しました。家庭科の学習や給食訪問の成果だと思います。
山田先生ありがとうございました。
9月13日(金)
工事前は畑だった校舎裏ですが、子供たちが遊んだり運動をしたりすることができる場所にしていただきました。
グラウンド整備のため校庭を使うことができなくなった今日、5年生が鬼ごっこをしていました。
思い切り走り回ることができて満足そうな5年生でした。
9月12日(木)
今日と明日、4年生は山の学校です。
全校のみんなに見送られて8時30分学校を出発しました。
はりきって出発したのですが、雷注意報が出たため氷ノ越までの登山となりました。
頂上は見えていたので残念だったと思いますが、安全を第一に考える判断について学ぶことができたと思います。
登山ガイドさんありがとうございました。
9月11日(水)
4年生は明日から2日間、山の学校です。
そんな4年生の教室に、朝からそわそわしていた2年生がやってきました。
他の学年の大きな行事を、自分たちにできる方法で応援する気持ちがうれしいですね。2年生の「うまくいったぞ。」という表情と4年生の「ありがとう。がんばるよ。」の表情で、教室があたたかい空気に包まれていました。
9月10日(火)
八頭高生のみなさんが、探究活動でまとめたことを6年生に聞かせてくださいました。今年も2グループの発表を聞きました。
探究の内容はもちろん、高校生のお兄さんたちにも興味津々で小学生のころの思い出や高校での部活動のことなどを質問する6年生でした。
「スポーツを教える」は実現しなかったそうですが、発表で教わった「ビンゴリレー」を6年生はきっとしてみると思います。
八頭高生のみなさん、ありがとうございました。
9月9日(月)
6年生が鉄棒運動をしているかがやき広場に、1年生が虫かごや虫とり網を持ってやってきました。
暑さで虫もいないのではと思いましたが、1年生は次々と見つけていました。「バッタ?」と聞くと、「ちがいます。」と言ってバッタの名前を教えてくれる昆虫博士もいました。夢中になって虫を追いかける1年生の瞳はとても輝いていました。