使ったものをきれいに掃除
2022年12月22日 14時29分下足箱や配膳台などをきれいに掃除しているのは3年生。きれいに掃除して、1月からも気持ちよく使わせてもらいましょう。
下足箱や配膳台などをきれいに掃除しているのは3年生。きれいに掃除して、1月からも気持ちよく使わせてもらいましょう。
2学期みんながんばったご褒美に各学級でお楽しみ会を開催しています。
1年生は、パントマイム・フルーツバスケットを楽しんだようです。サンタさんも参加ですね。
2年はフルーツバスケットで盛り上がっているようです。じゃんけん大会も・・・。サンタクロースさんも参加?
4年生は、みんなが何やら仮装してゲームを楽しんでいる様子。実に面白い!
6年1組は「4月からの思い出すごろく」を手作りして、思い出を振り返りながら楽しんだとのこと。さすが6年生、年の暮れイベントを楽しむとともに、1年を振り返りみんなとの思い出を再共有して絆を深めているようです。さて、思い出ベスト1は何だったのかな?
6年2組も、自分たちが考えた「2学期の思い出クイズをクリアーしながらの障害物リレー」を楽しんだようです。やり終えた子供たちの顔がいい表情です!
本日のオーデションエントリーは3組。
まずは5年グループ「KO!」(名前の頭文字がKとOが由来?)
「ルパン三世」の軽快な演奏を発表しました。リコーダーでのメロディー演奏、ボンゴとトライアングルで軽快なリズムを刻んで、かっこよかったです。
次のエントリーは「RAINBOW」。音楽に合わせてキレキレのダンス!テレビ番組でのオーデション番組を見ているかのような、何度でも見たくなる素敵なダンスでした。
そして、本日の最後は2年連続優勝グループ「ミートボール」のお二人です。今年のネタも面白い!さすがです。貫禄のミートボールです。
今年は、エントリーグループも多く、オーデションからかなりレベルの高い発表が多く、審査をする子供たちを悩ませているようです。本大会に出場できるグループは何チームか?1月に発表は持ち越されますが、それまでにさらに発表に磨きをかけてくれることと期待しています。
東雲の子供たちが、おじいの会の皆様(ようこそ野菜作り名人)をお招きして、第2弾野菜作り名人ありがとうの会を開催しました。子供たちは学級会で何をしたら喜んでくださるか、どんな準備をしたら喜んでくださるかをみんなでアイデアを出し合い、話し合って決めました。そして、決めたことをみんなで協力し準備して、感謝の気持ちのたんまりと込められた「野菜作り名人ありがとう会」が開催できました。
おじいの会の皆様には、畑作りから、野菜作りまで、丁寧に教えていただき、夏も冬も、植え付けた野菜がとてもたくさん多く実をつけました。本当にありがとうございました。
3年生が田中農場を見学させていただきました。3年生は社会科で「農家の仕事」について学習をします。また、総合的な学習で「八頭町の特産物の中にはどんなものがあるのかを調べて発信しよう」という学習を進めています。
子供たちは田中農場での見学で、見て、聴いて、味わって、体験して学んだことをまとめていました。
甘くておいしい田中農場の白ネギは八頭町の自まんの一つですね。
清水公民館長様が、手作りの門松を児童玄関においてくださり、新年を迎える準備を整えてくださいました。
児童玄関の門松を見て、子供たちは年の瀬の季節感をぐっと感じてくれることと思います。
今年もあと10日。子供たちに歳末の季節感が味わえるような恒例となる年末準備や行事を少しでも経験させていたいですね。それが地域や日本の文化を伝えていくということですね。
清水公民館長様、今年も大変お世話になりました。新年もどうぞよろしくお願いします。
2学期最後のことばのたねまきさんによる読み語りがありました。
ありがとうございます!
3学期もよろしくお願いいたします!
4年生が下私都郵便局の方に来ていただき、年賀状の書き方を学習しました!
表面の宛名や差出人の書き方についてや、裏面の書き方について教えていただきました。
4年生は丁寧な字で思いを込めながら年賀状を作成していました。
寒い中ですが、東雲学級の子どもたちが大根を収穫していました。
自分の足より太くてなが~い大根がたくさん獲れました!
2年生の図工「くしゃくしゃぎゅっ」の様子です。
新聞紙をまるめて紙袋に詰め、紙袋も体を使ってぎゅっと丸めます!
紙袋をひもでしばったりしながら、動物を作りました!