オーストラリア航海の様子
2016年10月25日 13時57分風:北東3 天気:晴れ 気圧:1007.7 気温:30.1 水温:30.5 波:2
乗船実習9日目、今日は生徒たちがどのように生活しているか説明したいと思います。現在32名いる生徒を船長コースと海洋技術コースの2つに分け、さらに2つのグループに分けて(つまり、4つのチームに分けて)活動しています。2のグループは当直班といい主な学習は当直業務となります。実際に船舶職員が行っている業務を、2時間×2~3回行っています。24時間ごとに交代しているので、夜中に当たる場合もあります。業務の時間以外は睡眠をとったり授業の課題をしています。もう2つのグループは作業・学習班です。当直はせずに午前と午後の決められた時間帯に作業や授業の課題を行います。また、数名の生徒は食事当番の業務もあります。食事当番の仕事は、朝5時45分から始まり毎食の配膳や食器洗いなどをします。なお、当直班と作業・学習班は午後8時に交代します。以上が生徒たちの船内生活になります。今日は午後8時から天体観測を行いました。船長コースは深夜の当直で夜空を見る機会がありますが技術コースの生徒は初めて。船長の説明を熱心に聞き入り、満天の星空に感動していました。南半球に入ったら南十字星が見えることも伺い、とても楽しみにしています。
船長講義 救命具について 機関長講義 真剣に聞いています
赤道祭の準備♪ 楽しみ~。