実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

オーストラリア国際航海11

2018年11月1日 11時36分

10月31日のようす
N 00°-48´.7 E 149°-14´.7
風向 N 風力 1 天気 bc 気圧 1011.2 気温 32.2 水温 30.4

 今日は赤道付近に来て、初めて鏡のような海面を見ることができました。生徒たちは「こんな海初めて見た」「写真を撮りたい!」と興奮気味でした。当初の予定では、台風を避けて遠回りをしたため海洋観測ができないことも想定していましたが、潮流などを計算してスピードが出やすいルートを通るようにしてもらったため、余裕を持って海洋観測を行うことが出来ました。一番速かった時は15ノット近く出ていたと思います。
海洋観測では、カップ麺の容器を沈める水圧実験、海洋深層水を採取して触ったり飲んだりする学習、プランクトン観察などを行いました。水圧実験では、久しぶりにカップ麺の容器を沈めました。というのは、10年程前までは、カップ麺の容器は発泡素材が多かったので、実験材料探しが簡単でした。しかし、近年は健康面に配慮した紙素材の容器がほとんどになったため、カップ麺の容器は使っていませんでした。今回は高石先生から水圧実験にも使えるようにと差入れしていただいたカップ麺の容器で水深1100mの水圧の大きさを視覚的に理解することができました。また、採取した海洋深層水については「冷た~い」「家で作った塩水みたい」という声が聞こえてきました。海面付近の海水は30℃ですが、水深1000mとなると4℃しかありません。触って飲んで海洋深層水への理解が深まりました。
明日からはケアンズ入港に向け、船をきれいにするための作業と、国際交流で披露する出し物の練習をしていきます。昨日の赤道祭の勢いで、オーストラリアの高校生とも楽しく交流できればと思います。


           CTDによる観測


     水深1100mに沈めたカップ麺の容器