オーストラリア国際航海30
2018年11月20日 10時34分11月19日のようす
N 22°-21´.0 E 134°-18´.0
風向 NNE 風力 2 天気 b 気圧 1005.9 気温 27.5 水温 28.7
今日は久しぶりの凪でした。天気も良く穏やかで、「海はやっぱりいいな」と感じました。陸にいるときは、風の弱い天気の良い日に船を出しますが、航海中はそうはいきません。船長が話をされていた、船乗りになってよかったと思う瞬間の一つに「航海中の凪の日」がありましたが、まさにその通りだと思います。また、荒々しい一面を見た後の凪は、より一層の優しさを感じます。
午前中は消火・救命実習をおこないました。はじめに、船内に積んでいる消火器について学習し、消防員装具と呼吸具の装着を体験しました。その後デッキに出て放水訓練をしました。4名の生徒が代表で放水をしましたが、一斉放水が上手な生徒がいました。それは境港消防署で職場体験をして放水訓練をしたことのある生徒です。「消防署の消火ホースに比べて水圧が小さかったので簡単でした」と余裕のコメントでした。その後は救命訓練ということで、要救助者の搬送方法について実習をしました。
午後は海洋観測を行いましたが、何と透明度が高すぎて測定不能でした。最大の50mまで透明度板を下ろしたのですがまだくっきり見えました。いったい何mまで見えるのでしょうか。また、CTDで水深1000mまでの塩分濃度と水温を測りグラフにしました。赤道で行った海洋観測の時と比較すると、塩分濃度、水温のどちらも変化が緩やかなグラフとなりました。海流の影響を受けにくい海域だからでしょうか、学校に帰ってから漁業の授業で詳しく解説できればと考えています。
今日の昼食はカレーライスだったので、生徒も我々教員も大喜びでした。胃がもたれている時でも食べられるカレーって本当にすごいですね!
放水訓練
要救助者の搬送法