オーストラリア国際航海34
2018年11月26日 09時33分11月23日のようす
N 30°-06´.7 E 121°-45´.8
風向 NE 風力 6 天気 bc 気圧 1024.8 気温 15.8 水温 25.1
今日も朝からよく揺れており、奄美大島の島影から出たために正面から波を受ける形になっていました。生徒たちはスマホの電波が入ることが嬉しいようで、沖縄を出た後は、与論島や沖永良部島、徳之島、奄美大島と人の住んでいる島の南側を航行したためにずっと電波が入る状態でした。奄美大島を過ぎてからは、また電波の入らない環境となりました。
時化で船のスピードが出ていなかったため、隠岐の島へ着く時間が予定よりもかなり遅れそうです。生徒の中には「早く釣りがしたい、何が釣れるかとても楽しみ」という声や、「釣りが無くてもいいから少しでも早く帰りたい」という意見があります。私としては、せっかく釣り仕掛けも作成したことですし、日本海にいる美味しい魚を見てから帰りたいと思っています。ケアンズや沖縄で熱帯魚のような魚たちを見てきましたが、食べて美味しいのは圧倒的に日本海の魚だと思います。特に、今回ターゲットにしている根魚のキジハタやマハタは超高級魚で味は抜群ですし、隠岐の島であれば50cmオーバーも狙えます。船の中では冷凍の魚しか食べられないので、自分達で釣り上げた、鮮度の良い美味しい魚を食べたいものです。
夕方頃に船橋にいくと、山の頂上から煙が出ている島が見えました。火山の噴火で島民が避難したとニュースになったことのある、口永良部島でした。私は学生時代に鹿児島に住んでいたこともあり、桜島の噴煙を思い出して懐かしく感じました。
夜には揺れもずいぶん落ち着いたため、船酔いの生徒はいなくなりました。これからどんどん気温が下がっていきますので、下船を目前にして風邪をひかないように気を付けてもらいたいです。
口永良部島(鹿児島県)
噴煙を確認