実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

海洋科1年 下関航海3日目

2019年5月11日 12時16分


 5月10日(金) 海洋科1年 下関航海3日目

緯度 N36°ー03.3′ 経度 E133°ー06.9′ (隠岐 那須ノ瀬)
風向:SE 風力:1 天気:bc 気圧:1012.5 気温:23.5 水温:16.7

 実習3日目になりました。起床後、体操とデッキ洗いを行いました。1日目とは大違いの穏やかな海で、船酔いの生徒もいません。朝食後の8時から当直を開始し、船橋当直では広大な海が目の前に広がる中、操舵をさせてもらえました。錨を下す作業を見学するために船首側のデッキに出ると、天気が良く、海の青と空の青、そして、白い雲のコントラストがとても綺麗に見え、しかも、心地良い風が当たるおかげで最高の気分です。船に乗らないと味わえない感覚だと思います。
 隠岐島前の那須の瀬に到着し、錨を下す作業を見学した後、サビキ仕掛けによる釣り実習を行いました。マイタックルを持参したメンバーはジギングを行っていましたが、腕の筋トレになっただけで、本命は釣れませんでした。サビキ仕掛けの方も特に時合いもなく、主にカサゴが単発で釣れる程度で、サイズは20cm前後が主体でした。釣れない状況にもエサを付けて投入を繰り返し、時間一杯頑張る姿がありました。午後も同じ状況でしたが、釣り経験の少ない生徒が40cmの真鯛を釣りあげ、周囲から歓声が起こりました。釣れない状況の中、釣れないから止めようやという雰囲気を変えてくれました。約5時間の釣り実習の釣果は40匹、魚種は真鯛、カサゴ、カワハギ、ウマヅラハギ、ホシササノハベラ、クロソイでした。一匹も釣れなかった生徒が数名いたので、次の釣り実習で最後まで諦めることなくたくさん釣れるよう期待したいです。
 生徒の体調は良く、朝昼晩の3食ともよく食べています。特にお昼のカレーはとっても美味しいと言って何度もおかわりしていました。夜のミーティングの後は、駒居教頭から頂いたアイスクリームを出しました。とても喜んで食べていました。5月の日差しで顔や腕を真っ赤に焼き、疲れも溜まっている頃なので、明日の下船後はゆっくりと家で休んでほしいと思います。



       船橋当直 操舵実習


          食事当番


       今回の大物賞のマダイ


       昼食のカレーライス


      差入れのアイスクリーム