海洋科2年 オーストラリア国際航海 11/10の様子
2019年11月11日 12時38分洋科2年 オーストラリア国際航海 23日目
正午位置:S10°‐07.1′ E152°-12.0′ 風向:SW 風力:2 天気:c 気圧:1011.5 気温:26.2 水温:28.2
航海実習23日目、朝の6時にサンゴ海からジョマード水道に入りました。ここの周辺海域は、非常に浅く昔は多くの船舶が座礁してしまう海の難所として現在でも船乗りを緊張させます。今朝も体操を行うためプロムナードデッキに集合した生徒に説明しました。水道の幅は、2km程度ありますが北半球と南半球をつなぐ航路のため船舶の航行も多く、舵を持つ手にも緊張が隠せません。ちょうど肉眼でも視認できる船舶があったため、双眼鏡を渡し、生徒たちに見せました。生徒たちは、食い入るように見ながら「おおー!」などと感激していましたが、自分達が船長になった時には、座礁しないようにと説明し、体操を行いました。本日は、午前中に床磨きの作業を行いました。船内全てのフロアを甲板長の指示で磨いていきます。今日も揺れていないため、作業をスムースに進めることが出来ました。やはり船内は美しくないと様になりません。夕食時には、ケアンズでお世話になったユミ・スミスさんから差し入れていただいた、マンゴーをデザートとしていただきました。
座礁船を発見!
学習もしっかり行います
当直士官から色々教わっています