実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

海洋科2年生オーストラリア国際航海No.11

2014年10月29日 12時00分
2年生 これまでの航海が順調に進んでいたため、本日は時間調整の漂泊をしています。
昨日の赤道際では、大変盛り上がったようです。詳しくは日報をご覧ください。

10月28日(火)の正午の状況<太平洋を南下中>
航海距離2528.2miles、速力12.0kt、 針路147°、 風向South、風力4、天候雨、
気圧1009.7hPa、気温27.9℃、水温29.8℃、風浪4
【10月28日(火)の日報】
 
昨日の夜は急に荒れ模様となり、風速15mの強風を真横から受ける形となり、若鳥丸はずっと左に傾いた状態で走りました。そのせいで船酔いに逆戻りする生徒もいました。今朝は昨夜の強風の影響で、真横から大きなうねりをうけ、大きく左右に揺れました。ある生徒は「赤道付近は無風地帯って習ったのにどうして?」と不思議そうにしていました。私も今までの経験上、赤道付近では鏡のような海面だったので、初めての経験です。「こんな中で赤道祭ができるのだろうか?」とかなり心配しましたが、昼過ぎあたりからうねりがなくなり、安定した海況となってきました。しかし、今度は周囲に雨雲が多く出始め、雨の恐れがでてきました。船の周囲を見渡すと、いたるところで雨が降っており、雨に降られるのも時間の問題かと思われましたが、当直をしていた二等航海士はレーダーで周囲の雨が降っている場所を確認しながら雨の降っていないコースを探し出して操船してくださいました。おかげで、雨に降られることなく赤道祭を無事に始めることができました。

 赤道祭は大成功に終わりました。生徒たちが、赤道祭を盛り上げようと、司会役の生徒やネプチューン役の生徒2名など、重要な役割の生徒が一生懸命がんばっていたからだと思います。班ごとの余興も盛り上がりましたが、何と言っても生徒同士の腕相撲トーナメントと、船員さんVS生徒のエキシビジョンマッチです。上位3名までの生徒は豪華賞品がもらえました。この航海前に差入れをして下さった先生方、本当にありがとうございます。

 今回の赤道祭がとても盛り上がった理由がもう一つあります。それは、今年度から若鳥丸専用の音楽も再生できるマイクとアンプを購入していただいているからです。そのため、司会のマイクパフォーマンスとBGMが絶妙にからみあっていました。音響を担当してくださった通信長、本当にお世話になりました。乗組員の方からも「今年の赤道祭は今まで以上に盛り上がってたね」と言っていただきました。生徒の日誌の感想には、「思っていたよりも赤道祭が楽しかった」「ストレス解消できたので、ケアンズまでの当直や学習をがんばれそう」といったものがありました。明日から気持ちを切り替えて、実習に真剣に向き合い、今まで以上に充実した実習にしてほしいと思います。
写真を見るには続きを読むをクリックしてください。