第2次航海「若鳥丸」乗船実習(瀬戸内航海)
2015年6月7日 12時56分気温:19.3℃ 水温:17.3℃ 風向/力:NE/3 気圧:1017.0hpa 天候:本曇
風光明媚な瀬戸内の島々を横目に見ながら、波も無く、順調に航海ができています。
『指導教官の日報』 6月6日(土)
海洋科2年生の航海実習が始まりました。出港式では、たくさんの方々に見送っていただき、とても嬉しく思いました。実習生の感想にも「たくさんの人が来てくれた」「部活の先輩から差し入れをしてもらった」とありました。ありがとうございました。昨年の3泊4日下関航海から約1年ぶりの航海実習です。この航海では秋の国際航海に備えて船内生活に慣れること、当直業務をしっかり行うことが求められます。乗船式では、実習生を代表してM君が「専門的なことを学び、今後の学習に結びつけたい」と挨拶しました。この言葉どおり、しっかりと実習を行い、大きく成長してくれることを期待します。
さて、操練が終わり若干の船酔い者がでました。昼食、夕食は少しですが食べていましたので見守っているところです。夜のミーティングでは2名が船酔いを申告しました。その他は5名が、少し若干頭がぼーっとすると申告しましたが、今後瀬戸内海に入りますので寝て起きたら治っていると思います。例年に比べて今年は向かい潮が弱く(ほとんどなく)、船速は12.5~13ノット。関門海峡通過も予定より早くなりそうです。心配していた霧も、前線帯がかかっていないことから大丈夫であろうとのこと。この学年は学校での実習が毎回良い天気でしたので、この航海でも天気良く過ごせるかもしれません。21時頃、とてもよく星が見えるというので、コンパスデッキで星を観察しました。「日本でこんなにきれいに星が見えるのは珍しい」by通信長 というほどで、15名が参加しました。こうやって一つずつ船の生活の楽しさを積み重ねて秋の航海がより良いものになるよう、がんばります。今日は久々の乗船で疲れたのか、22:30の消灯には静かになりました。明日は航路学習、水島入港です。
出港 「いってきまーす」
操練 真剣な表情です。
船橋当直 「漁船発見!!」