オーストラリア国際航海No.28
2015年11月13日 15時38分正午位置 赤道付近(N07°-36.3 経度E146°-25.3)
風向/力WSW/3 天候r 気圧1011.6hPa 外気26.0℃ 水温29.3℃

実習27日目、残すところあと10日となりました。南にいる頃より日出の時間が遅くなっていて、日本に近づいていることを実感します。最近はさっき起きたと思ったらもう夜か、消灯時間か、と思うくらい1日が早く過ぎていきます。ケアンズ出港から1週間、下関入港まで1週間、深夜から早朝の当直に遅れたり、講義で身が入らなかったりと気が緩んでいる実習生が出てきました。最後の仕上げとしてもっと意識を高めて、この実習で学べることは全部吸収するつもりで取り組んでほしいところです。今日の1分間スピーチでも、実習生が当直に遅刻したことを反省し、気を引き締めていきたいと話していました。あっという間に最終日になります。一日一日を大切に過ごすよう、指導していきます。今日の機関長講義では機関室から発電機のピストンや船尾管のグランドパッキン、排気弁と吸気弁、燃料噴射弁、クランクの模型を持ってきていただいて、現物を見ながら説明していただきました。船長講義でも係船設備や錨の設備を見ながら説明をしていただきました。教科書では理解しにくいことでも、実物を見るとその大きさや質感など立体で見て学ぶことができます。船長も機関長も実習生に伝えたいことがたくさんあるので様々な工夫をしてくださっています。せっかくの機会を逃さないようしっかり学んでほしいところです。体調不良が出てきました。風邪気味の生徒は数名います。その他のどが痛いという子が増えています。掃除をよくすること、シーツを洗うこと、うがいをすること、湿度を保つこと、と話しています。
※13日、14日に日付が変わる0時、船内時間を30分ずつ戻します。2日間で日本標準時になります。
機関長講義
船長講義
夜会、トランプ