実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

オーストラリア国際航海No.34

2015年11月19日 16時56分
2年生 平成27年11月18日(水)
 正午位置 太平洋(N33°-54.4 経度E131°-07.0)
 風向/力SW/3  天候bc  気圧1018.9hPa 外気25.3℃ 水温25.0℃

絵文字:鉛筆
11月18日(水)指導教官の日報

実習33日目。まだ真っ暗の中起床時間を迎えました。いつものとおり、起きてライフジャケットを着て、廊下にでてきた実習生、私と出会って「おはようございます」と挨拶しながら怪訝な顔、「あれ?先生ライジャケ着てないぞ。」そしてふと気がつく「そうか、もう日本か。まだ真っ暗なんだ。」一晩で日出の時間は30分遅くなり、昨日までは半袖で外へ出ても平気だったのに、一気に寒くなっていました。というわけで、今朝は体操・デッキ洗いはせず、部屋の整理整頓としました。8:45に携帯電話を預かり、午前中は入国準備で船内大掃除、生徒通路や食堂、洗面所、トイレ、士官フロア等、丁寧に掃除をして、乗船する前よりキレイにしてくれました。昼食後に錨地(船が錨を降ろして停泊する海域)に到着、錨泊しています。例年なら夜この海域に到着するのですが、今回は昼。周囲には漁具を示すブイや旗がありますが、明るかったので安心して投錨できたそうです。実習生2名を連れて船首で投錨作業見学、錨が船から海に沈んでいく様子とウインドラスの操作を見学しました。午後はホーサー(船を岸壁に留めるロープ)の準備をして、明日の入港に備えました。携帯の電波は朝から入るようになり、起床から預かるまでと、15:45に返してから消灯まで実習生は窓側に集まっています。例年見る光景ですが、ちょっと違うのは電波が入ったからといって大騒ぎしたり携帯に没頭して時間を忘れる、ということがない点です。読書の時間も40分には揃っていました。預かったことで、興奮せずに済んだのかもしれません。明日は下関入港、もちろん明日の上陸を心待ちにはしていますが、特に浮き足だって羽目を外すような様子もなく、昨日までの普通通りの船内生活を送っています。船内では船内の生活をきちんとやる、という切り換えができているのかもしれません。

朝から雨、濃い霧がかかることもあり明日の上陸は雨模様を心配しましたが、明日、明後日は晴れの予報。この実習生たち、やっぱり何か謎のパワーを持っています。


      電波を探してうろうろ

       アンカーが沈んでいく

  課題提出 最後の追い込みで間に合った