境総トピックス

がん教育公開授業及び講演会が開催されました

2025年10月16日 17時32分

10月16日(木)本校にて福祉科1年生を対象とした「がん教育公開授業」が開催されました。生徒たちは、日本の主要な死因である「がん」について深く学び、その予防と早期発見の重要性を認識しました。

20251016_がん教育公開授業講演会1
公開授業でがんの基本を学びました

20251016_がん教育公開授業講演会2
一生のうちにがんを患う人は2人に一人

20251016_がん教育公開授業講演会3
日本の主ながん罹患者数 1位は大腸がん

20251016_がん教育公開授業講演会4
平尾先生によるピロリ菌について説明

20251016_がん教育公開授業講演会5
5つの健康的な生活習慣でがんになるリスクが軽減します
 説明後、生徒たちは各自のクロムブックを用いてがんの種類や特徴について調査し、「がんの種類と原因」(生活習慣、細菌・ウイルスによる感染、遺伝)についてまとめ、発表を行いました。授業では、がんのリスクを軽減する「一次予防」として、「禁煙」「節酒」「適切な食習慣」「適切な運動」「適正体重維持」の5つの健康的な生活習慣が紹介されました。

20251016_がん教育公開授業講演会10
高校生に知って欲しい「がんのこと」

20251016_がん教育公開授業講演会11
がんの進行度

20251016_がん教育公開授業講演会13
がんの要因の1位は、男性は喫煙、女性は感染

20251016_がん教育公開授業講演会14
 講師は、がんという病気の基本、原因、予防、早期発見、治療、そしてがん患者さんのエピソードなど、多岐にわたる内容を分かりやすくお話しくださいました。特に「がんは早期発見で治る」「1cm~2cmで見つかれば治る」という言葉は、生徒たちに早期発見の重要性を強く印象付けました。
 講演の結びに、「大人になる前に自分で出来ること、家族のために、家族の健康のために声をかけて。今日から自分で見直して出来ることから」という力強いメッセージが生徒たちに送られました。