PTA

1.PTA活動の目的
  (1)本校養育の振興・生徒の健全な育成のためPTAの活性化を図る。
  (2)研修の機会を役員のみにとどめず評議員・会員まで拡大させる。
  (3)PTA活動の自主的運営の育成。
  (4)各専門委員活動の活性化を図る。

2.活動計画
  1.役員会・評議員会・役員会
    必要に応じて開催。学校行事への支援・協力。大学見学会。倉総祭りバザーなど。
    評議員会  年に1回を原則として開催(必要に応じて開催)
  2.各専門委員会(必要に応じて開催)
   (1)総務委員会
      ○PTA諸活動の推進にあたり、学年別懇談会・強歩での湯茶の接待企画
      ○体育・文化活動後宴会募集の推進  ○スポーツ親睦会への実施
      ○学校行事への支援・協力  ○その他
   (2)生活指導委員会
      ○登校時のあいさつ運動11運動(月1回)の実施  ○街頭補導の実施(年に1回)
      ○倉吉地区補導員研修会に参加  ○その他
   (3)人権教育推進員会  ○PTA人権教育推進員研修会
      ○PTA保護者研修会  ○公開人権教育LHR
      ○「PTA人権教育推進部だより」の発行  ○その他
   (4)広報委員会
      ○会報「PTAだより」を年に3回発行。(発行予定は7月・12月・2月)
       各PTAだより発行のために企画・原稿依頼・編集・校正の会があります。
      ○その他  *会員の皆様の取材・原稿協力をお願いします。

あいさつ11運動

2021年12月10日 08時41分

12月10日(金)PTAあいさつ11運動が行われました。
あいさつ11運動は、毎月11日にPTAの皆さんにより朝の登校時に行われています。
今日は13名の保護者にお世話になりました。


生徒は、保護者に対して元気にあいさつを返していました。

次のあいさつ11運動は、来月12日(水)に行う予定です。

鳥取看護大学・鳥取短期大学 保護者説明見学会

2021年11月24日 15時36分

11月24日(水)1年生・2年生の保護者を対象とした鳥取看護大学・鳥取短期大学の保護者説明見学会が行われました。本校からはPTA会長をはじめ6名が出席しました。説明会では看護大学・短期大学の説明を聞き、施設を見学しました。

           鳥取看護大学説明

           鳥取短期大学説明

  生活学科(食物栄養専攻)の給食管理実習の施設見学

         看護大学の施設見学

施設や設備だけでなく鳥取看護大学の実習の様子も見学させていただくことができ、とても有意義な見学会となりました。

PTA人権教育講演会

2021年11月22日 09時00分

11月19日(金)PTA人権教育講演会が行われました。
 本校からはPTA人権教育推進委員をはじめ30名が出席しました。
 講演では「心の笑顔」という演題で、泉龍寺住職の三島道秀様にお話をいただきました。
           三島道秀 様  
       
示唆にあふれたお話で、参加者の皆さんはとても有意義な時間を過ごされたのではないかと思います。多くの方が家庭で実践したいと思うような講演でした。

PTA指導者研究大会

2021年11月15日 09時00分

11月14日(日)PTA指導者研究大会が鳥取県立福祉人材研修センターで開催されました。本校からはPTA会長をはじめ6名が出席しました。
 表彰式では、倉吉総合産業高校で3年間副会長を勤められた橋口静香さんが表彰を受けられました。
 講演では「子どもたちの未来のために考えるスマホとのよりよい関係」という演題で、鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員の垣本雅史様の講演会がありました。
 高校生のスマートフォンの主な利用内容の動画視聴、動画投稿、オンラインゲーム、SNSを題材にして、メディアとのよりよい関係について家庭でも考えるきっかけとなりました。有意義な時間でした。

            講演会の様子

あいさつ11運動

2021年11月11日 08時46分

11月11日(木)PTAあいさつ11運動が行われました。
あいさつ11運動は、毎月11日にPTAの皆さんにより朝の登校時に行われています。
13名の保護者にお世話になりました。


生徒は、保護者に対して元気にあいさつを返していました。

次のあいさつ11運動は、来月10日に行う予定です。

中部地区高等学校PTA研修会

2021年10月25日 09時12分

 10月24日(日)令和3年度中部地区高等学校PTA研修会が倉吉シティホテルで行われました。
 本校からは、校長先生、米原PTA会長をはじめ10名が出席しました。
 研修では鳥取法務少年支援センター・鳥取少年鑑別所所長の幸野豊氏を招き、「アンガ-マネジメント~怒りと上手に向き合うためには~」という演題で講演会が開かれました。アンガ-マネジメントとは直訳すると「怒りの管理方法」という意味です。怒りについてうまくコントロールし、より快適な生活、より良い人間関係のためにアンガ-マネジメントが必要になることが分かりました。今後、教職員、保護者が子どもと接するときに参考となる話をされました。

            講師  幸野 豊 氏

あいさつ11運動

2021年10月11日 09時11分

10月11日(月)PTAあいさつ11運動が行われました。
あいさつ11運動は、毎月11日にPTAの皆さんにより朝の登校時に行われています。


生徒は、保護者に対して元気にあいさつを返していました。


次のあいさつ11運動は、来月11日に行う予定です。

PTA感謝状贈呈式

2021年9月1日 15時33分

本校PTAでは、PTA活動で顕著な活動を認められた人に、毎年感謝状を贈呈しています。


橋口さんに感謝状を贈呈しました。


橋口さん3年間ありがとうございました。



濱田さんに感謝状を贈呈しました。


濱田さん3年間ありがとうございました。























第70回全国高P連大会島根大会

2021年8月25日 14時11分

8月25日(水)第70回全国高等学校PTA連合大会「島根大会」がオンラインで行われました。

     島根大会全大会オンラインライブ配信の様子

記念講演では小泉八雲館長の小泉凡様が、「小泉八雲がみた日本の魅力~五感でとらえた明治日本のすがた」という演題で話されました。演奏では松江市出身のミュージシャン山本恭司様がエレキギターを使って演奏されました。松江市出身の俳優 佐野史郎様が小泉八雲朗読のしらべ「八雲彷徨~神々の国の首都松江から」という演題で公演をされました。どれも小泉八雲に関するものでした。松江市は、明治時代に活躍した文筆家・小泉八雲に愛されたまちであり、小泉八雲の多様性を受け入れる柔軟な考え方を育む教育に力を入れておられることを知りました。有意義な時間でした。
 毎年全国大会が8月に行われます。コロナ収束を願いながら、来年の8月、石川県で行われる大会に期待したいと思います。

広報委員会①

2021年5月28日 17時04分

今年度の予定
1学期 
5月19日(水) 第1回広報委員役員会
  24日(月) 第1回広報委員会
6月15日(火) 第2回広報委員会
   25日(金) 第3回広報委員会
7月 6日(火) 第4回広報委員会 
  16日(金) 第55号発行

第2回広報委員役員会および第5回以降の広報委員会の日程については今後検討
2月28日(月) 第56号発行