2年生が研修旅行に出発しました。
2023年10月31日 08時35分本日(10月31日(火))、2年生の研修旅行が始まりました。関西地区を回る2泊3日の研修旅行です。
晴天に恵まれ、4台のバスで研修旅行に出かけていきました。
出席生徒数 136名体調不良者なく、元気よく出発しました。
1日目はそれぞれの科が企業見学する予定です。
2年生の皆さん、しっかり研修をして楽しんできてください。
本日(10月31日(火))、2年生の研修旅行が始まりました。関西地区を回る2泊3日の研修旅行です。
晴天に恵まれ、4台のバスで研修旅行に出かけていきました。
出席生徒数 136名体調不良者なく、元気よく出発しました。
1日目はそれぞれの科が企業見学する予定です。
2年生の皆さん、しっかり研修をして楽しんできてください。
10月26日のLHRにて「多様な生き方から学ぶ」講演会を行いました。
講師に社会福祉協議会様と鳥取県車いすバスケットボール協会理事長福永幸男様をお招きし多様性やバリアフリーについて車いすの乗り方などを教わりました。
その中で生徒に車いすの開き方や乗り方、段差の上り方など介助をするうえで大切なことを体験させていただきました。
その後車いすバスケットボールの体験として試合をさせていただきました。
生徒も普段ではできない体験をして乗りこなすことに苦戦しながらもポイントを取ろうと果敢に攻めてました。
この講演・体験を通して障害のあるなしにかかわらず、自分らしく生きられる社会がどのような社会なのか、自分に何ができるのかを考える機会になりました。
10月25日(水) 地震を想定した避難訓練がおこなわれました。
震度6の地震が起こったという設定でおこないました。
それぞれ授業のあった場所から、慌てずに避難することができました。
副校長先生から、7年前に実際におこった中部地震の話や、避難経路の確認・安否確認など、
訓練をおこなう目的などのお話を聴きました。
もしものときに落ち着いて行動できるように、体験を大切にしていきましょう。
10月15日(日) 倉総祭2日目です。
音楽の授業の選択者の成果発表からスタートです。
最初は音を出すことも不安な様子だったのが、練習を重ねて、合奏ができるようになりました。
その後は、恒例の職員劇です。
動画も駆使しつつ、ほぼオールキャストでの作品。
生徒からも楽しいレスポンスや優しい声援がとんできました。
その後は、昨日から引き続き、ステージイベントや自由活動です。
演者だけでなく、裏方スタッフとして活躍してくれる生徒もたくさんいて、頼もしいです。
部活動で模擬店を出しているところもあります。
長い行列をさばいたり、商品の仕込みを早くからしたり…。培ったチームワークを活かします。
ビジネス科では、毎年恒例の「くらそうや」学校祭店です。
たくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。これがも、くら用心やパープルタウンでの販売もありますので、よろしくお願いします
機械科では、昨年に引き続き、大人気のジェットコースターです。乗った人が「スリル満点だった!」と大絶賛で、何度も乗りたくなる人が後を絶たない企画です。
生活デザイン科では、アイロンビーズを企画しました。こちらもたくさんのお客様に参加していただき、ありがとうございました。
全日程を終えて、後夜祭が終わるとラストの花火です。
今年も無事に終わることができました。
久しぶりの、ほぼ規制無しの倉総祭。来場者は2日間で約1,200人。
生徒にとっても、たくさんの経験ができたのではないかと思います。
ご協力いただいた方々、ご来場いただいた方々も、ありがとうございました。
明日は片づけです。最後まで頑張りましょう。
いよいよ、倉総祭が始まりました。
10月13日(金) 倉総祭前日ということで、1日かけての準備がおこなわれました。
午後からは、前夜祭がおこなわれました。
まだ始まる前とは思えないほど、熱いステージ等で盛り上がりました。
10月14日(土) いよいよ倉総祭1日目です。
各クラス、工夫を凝らしたステージ。
サブステージでも、書道パフォーマンスやクイズ大会等、様々な催しものがおこなわれます。
キッチンカーに来ていただいて、様々な食事が楽しめます。
PTAのほうでも、ホットドッグやアイス等、準備していただき、販売していただきました。
教室棟や実習棟でも、各科で企画がおこなわれています。
午後からも有志のステージがおこなわれました。
自由活動を経て、最後に3年生のステージでは、観客を巻き込んでのパフォーマンスで大盛り上がり。
コロナで静かに見る行事を過ごしてきた日々が、終わったことを感じます。
久しぶりに保護者の方にもたくさん見に来ていただきました。
ありがとうございました。
油断せずに、体調管理に気を付けて、明日からも楽しんでいきましょう!
10月11日(水) 今月のPTA挨拶運動が行われました。
いつもありがとうございます。
10月に入ってから、一気に朝が涼しくなってきました。
服装で調整しながら、体調管理をしっかりして過ごしましょう。
10月9日(月)令和5年度部活動説明会を開催しました。
本校の特徴の一つである部活動を、中学生やその保護者に説明して理解を深めてもらおうと開催されました。
中学生、保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
参加された生徒さんが、部活動説明会をきっかけに、倉総高への進学の意識を高め希望していただくことを願います。
次は、10月22日(日)に部活動説明会を開催する予定です。参加を希望される方は、中学校から配付された案内に申込みのQRコードをのせていますので、10月19日(木)午後4時までに申し込みをしてください。
10月2日(月)4限以降、全職員参加の研究授業・授業研究会を実施しました。
個々の授業力向上と学校全体の授業改革を目的とし、ICT機器の活用を向上させるための手法を学び、よりよい授業づくりへのヒントを得るための機会としました。
これまでも、通常の時間割の中で研究授業は行ってきましたが、全職員が一堂に集まり学びの場とすることは初の取り組みです。
4限の研究授業を、機械科とビジネス科1年生の芸術・書道選択者(野坂先生)と電気科1年生の工業情報数理(朝井先生)の授業で実施し、全職員が参加できるよう対象クラス以外は放課として行いました。
その後実施した授業研究会では、KJ法を用いて、「生徒の思考の様子」、「ICT機器の活用の様子」のほか、「今後の自分の授業に取り入れられる内容」などを話し合いました。同じ授業を参観するも、教科や経験を超えた様々な視点から意見を出し合うことで、新たな発見が見られた有意義な時間となりました。
KJ法による授業の振り返り
他のグループを見て回り、話し合いの内容を共有しました
9月22日(金)学校間交流最終日となりました。
仁川空港で搭乗手続きをしている様子です。
予定通り仁川国際空港を 9:35に出発し、関西国際空港に無事到着しました。
今日で韓国とはしばしのお別れとなりますが、来年度は聖修女子高校の生徒の皆さんが本校へお越しいただく番となります。さらに交流を重ね、両校の絆を深めていきたいと思います。
9月21日(木)学校間交流3日目となりました。
生徒は1限目の授業を受けて聖修女子高校のみなさんとお別れをすることとなりました。
涙のお別れとなりました。
昼食後、景福宮に行きました。
記念撮影の様子
景福宮は観光客でいっぱいでした。
その後、地下鉄で明洞へ向かいました。
明洞ではお土産などを買いホテルへ戻りました。残すところあと1日です。今回の交流会で得たものを学校に持ち帰りたいと思います。