明るく開放的な倉総産図書館は、読書、学習、くつろぎの場として、多くの生徒、教職員に利用されています。
 学習を支える本はもちろんのこと、最新の小説や雑誌、進路関係の本も充実。
 様々な展示やイベントで人が集い、新たな世界を広げます。
 
 図書館はあなたの未来を創る場所です。

図書館で「T滅の刃」展示

2020年11月9日 13時09分


 図書館では「鬼滅の刃」ならぬ「T滅の刃(てぃめつのやいば)」を展示しています。

 9月の学園祭職員劇で演じられた「T滅の刃」。T滅のTは、鬼を演じた頭文字Tの先生コンビに由来します。体育館での上演はセリフが聞き取りにくかったこともあり、「もう一度見たい」という要望に応え、図書館でDVD上映会を行いました。
 劇中使用した衣装を図書館で展示中です。かつらをかぶって楽しむ生徒もおり、先日交流で来校した小学生たちからも「鬼滅がある!」と声があがっていました。

  
  劇中で活躍した主人公たちの衣装を展示
 
  
  職員劇「T滅の刃」のオープニング

  
  昼休みに「T滅の刃」DVDの上映会



図書館ミニ講座 第2弾 2016-11-08 [宮脇 真理]

 昼休みの図書館を学びとコミュニケーションの場にしようと始まった「図書館ミニ講座」。第2弾は英語科・赤木先生に講師をお願いし、「魅惑の国インド」を語っていただきました。

  
  サリーを着て登場。大好きなインドの魅力を語ってくださる先生  

  
  初めて知るインドの生活や文化は驚きがいっぱい!

  
  インドでは日常的に飲まれているという「チャイ」の感想は?
図書館でミニビブリオバトル 2016-11-09 [宮脇 真理]

 放課後の図書館で、今年度初のビブリオバトルを開催しました。
 お気に入りの本を持ち寄った5名が、それぞれの本の面白さを紹介しあいました。チャンプ本に輝いたのは、『ギネスブック世界記録 2016』。あえて最新刊でないのは、各県のギネスが紹介されていたのが面白かったのだそうです。
 参加人数は少なくても、今後も継続していきたいと思います。

  
  参加人数は少なくても、本を知り人を知る楽しさがあります  

  
  最後に「せーの」で一番読みたくなった本を指差しました
図書館でミニコンサート 2016-10-28 [宮脇 真理]

 昼休みに図書館でミニコンサートを開催しました。出演は音楽選択の2年生です。

 1週間前に大きな地震を経験し開催を心配しましたが、「ぜひやりたい」という生徒の声に押され、音楽で心が安らぐひとときになればと実施しました。図書館には100名以上の生徒が集まり、コンサートを楽しみました。一生懸命演奏する友だちの姿を見て、元気をもらった人もあったと思います。

  
  1曲目はハンドベルで「星に願いを」 緊張の面持ちです

  
  アカペラで「アンパンマンのマーチ」 心が温かくなりました 

  
  キーボードの伴奏で「糸」を合唱

  
  同じく、ドラムも加わって「糸」が彩られました
図書館でipadを活用した授業 2016-10-21 [宮脇 真理]

 11月8日から2年生は関西研修に出かけます。その事前学習として図書館を活用し、自由行動の半日をどのように過ごすか計画を立てました。
 
 大阪なんばを中心に、行きたい場所、移動手段や所要時間など、グループで話し合いながら調べます。ガイドブックとipadの両方を活用することで、知らない場所での動きをシミュレーションしながら計画を立てることができました。

  
  乗り換えは路線図を見ながらipadで検索するとわかりやすい

    
  この店行きたい。 お店のホームページ見てみよう。 

  
  うーん、次はどこに行こうか悩むなあ  
図書館で鳥取県を知ろう! 2016-09-13 [宮脇 真理]

 9月12日は「とっとり県民の日」。鳥取県を知り、ふるさとに関心を持ってもらおうと、図書館では2つのイベントを実施しています。

 ◆「鳥取県高校生クイズ ~学校図書館で調べて応募しよう」
 9月から県内高校図書館で一斉に実施しています。鳥取県に関する問題について、学校図書館で調べて応募しようというものです。図書館では、どの問題にも本校資料からアクセスできるようコーナーを設けました。授業でも、調べ方を学ぶ学習として取り組んでいただいています。

  
  本だけでなくパンフレットや新聞記事も解答に役立つ資料です

  
  目次や索引を使って頑張っています。読むことで知識も広がります


  ◆図書館ミニ講座
  9月12日の昼休み、本校地歴科石賀先生に講師をお願いし、鳥取県の歴史を学ぶミニ講座を開催しました。「古(いにしえ)の鳥取」と題して、大伴家持や山上憶良が登場する因幡国・伯耆国の時代から、明治14年9月12日に島根県から分離して鳥取県が成立するまでを講義していただきました。

  
  短い時間で長い歴史を楽しく語ってくださった石賀先生

  
  「鳥取県のことをもっと知りたい」 関心ある生徒、先生が参加

  
  倉吉市や琴浦町など、わが町の歴史も聞くことができました