杉小判デザインコンクールの表彰がありました
2017年2月9日 17時48分平成29年度の智頭町地域通貨「杉小判」のデザインを4年生以上の児童が考えました。「杉小判デザインコンクール」に応募した作品の中から、6人の作品が選ばれて表彰されました。
平成29年度の智頭町地域通貨「杉小判」のデザインを4年生以上の児童が考えました。「杉小判デザインコンクール」に応募した作品の中から、6人の作品が選ばれて表彰されました。
とても良い天気で気持ちよく滑ることが出来ました。
たくさんのボランティア講師のみなさんありがとうございました。
初心者クラスは片足スキーで慣れていきました。
だんだん上達して緩斜面をプルークで滑り降りました。
ゆっくりじっくりスキーを楽しむことが出来ました。
6年生は中学校の入学体験のため、
5年生が縦割り遊びのリーダーとなりました。
色別班で遊びを考えます。久しぶりにみんなで遊んで楽しそうでした。
だるまさんが転んだ
椅子取りゲーム
身体測定の前に、かぜ・インフルエンザの予防について話を聞きました。
口の中に入ってきたウイルスをうがいで洗い流します。
ウイルスを体に入れないために、休憩の後や外から帰ったら手洗いうがいを
しましょう。
かぜやインフルエンザにまけないように自分の体を守りましょう。
・よくたべる
・よくねる
・よくあそぶ
うがいは口の中に入ったウイルスを洗い流します
牛乳に含まれるカルシウムについて話を聞きました。
お茶やジュースなどいろいろな物に含まれていますが、
牛乳に含まれる量の多さにみんなびっくりでした。
お茶は「4」なのに、牛乳はこんなに…、まだ伸びるよ!
なんと給食の牛乳は「225」も含まれるそうです。
※200mlあたりのカルシウム量(mg)
久々の大雪で雪かきが大変でしたが、
子どもたちは一面雪景色の校庭で元気に遊んでいました。
誰も踏んでいない新雪の上に足跡を付ける楽しさを味わっています。
3年生の社会の学習で図書館を活用しました。
図書館司書が昔の道具をたくさん集めて下さり、
本物の道具を見た後に本で調べました。
3学期の体力作り「なわとび」に取り組んでいます。
1・6年、2・4年、3・5年のなかよし学年で体育館に出て2分間なわとびに挑戦します。
2分間集中して切れないように前跳びをするのは難しいのですが、
2分間跳びきる友達が増えてきました。
体育委員会が前で見本となってがんばります。
以前、智頭小学校で英語を教えて下さっていたALTの先生からクリスマスプレゼントが送られてきました。2学期末の短い期間でしたが玄関を明るく照らしてくれました。体育館を利用される人や学校前を通る人にも楽しんでもらえたと思います。スペンサー先生ありがとうございました。
とりアート2016に出演する「ドリーム」の子どもたちが、日頃の練習の成果を披露してくれました。明るく元気な歌声が体育館に響きました。
曲名は、
1.いろんな木の実
2.茶つみ
3.この星に生まれて
の3曲です。
全員の感想を聞くことができないくらい感想を言いたい子どもたちがたくさん挙手してくれました。
「きれい」「そろっている」「まとまっている」などの曲に関する感想や、「明日頑張って下さい」「楽しく歌って下さい」など激励の感想が聞かれました。