4年生 ちづ図書館・智頭駅見学
2022年6月24日 14時45分4年生は、総合的な学習「人にやさしい町づくり」で、バリアフリーについて学んでいます。障がいのある方、お年寄り、妊婦さんなどが生活していくうえで、どのような場面で困難さを感じるのか予想したり、そのために公共の場などではどのような工夫がされているのか調べたりした後、見学に出かけました。
~ちづ図書館~
~智頭駅~
4年生は、総合的な学習「人にやさしい町づくり」で、バリアフリーについて学んでいます。障がいのある方、お年寄り、妊婦さんなどが生活していくうえで、どのような場面で困難さを感じるのか予想したり、そのために公共の場などではどのような工夫がされているのか調べたりした後、見学に出かけました。
6月7日、8日は5年生の宿泊学習でした。
本年度から始まった船上山での宿泊研修。来年度の修学旅行の予行演習の意味もありました。初めての宿泊ということで、事前学習の時からどきどきわくわくの子どもたちでした。1日目の登山では、登山初挑戦の児童も多く、不安そうな様子でしたが、みんなで声を掛け合って、全員で登頂することができました。
2日目のカヌー・いかだ体験では、1日目の疲れを見せることなく、みんなで協力して、カヌーやいかだを楽しんでいました。大きなけがもなく、安全に実習が行え、とても充実した宿泊研修になりました。
この宿泊研修のテーマが「自律」「友情」「協力」「奉仕」の4つでした。それぞれでできたところや課題点も見つかったことと思います。これからの学校生活でもこのテーマを意識して、今回の経験を生かしていきます。
毎日暑い日が続いています。
今年もプールの季節が近づいてきました。
26日(木)、27日(金)の2日間を使い、全校でプール掃除をがんばりました。
(↑小プールの掃除の様子)
(↑大プールの掃除の様子)
みんなのおかげで、とてもきれいになりました。
今年の夏もたくさん泳いで、自己新記録を目指してがんばります!
前半は、2・3・5年生でした。2、3年生の元気な姿が運動会を盛り上げてくれました。5年生は自分たちの種目だけでなく、役員を懸命にこなす姿や下学年をリードする姿など、昨年度よりさらに成長した姿を見せてくれました。
後半は、1・4・6年生の部でした。1年生の初々しくも一生懸命がんばる姿がとても素敵でした。4年生は1年生の手助けをしつつ、楽しんで運動会に参加していました。6年生は競技や役員も一生懸命でしたが、準備や片付けにも力を発揮しました。さすがは最上学年です。
最終結果は、
1位・・・432点 緑組 2位・・・417点 赤組
3位・・・402点 黄組 4位・・・366点 青組
どの組も大変よくがんばりました。
この運動会では、各学年で目標を掲げて臨んだことだと思います。そして、その目標を達成するためにどの学年も懸命にがんばりました。これからも様々な行事や活動を通して、学校全体で成長していければと思います。
気持ちのよい青空のもと、智頭町総合運動公園まで遠足に行ってきました。
感染症対策のため、午前中のみ、密にならない縦割り班遊び、おやつは同じ方向を向いて黙食、お弁当は学校に帰ってから、というたくさんの条件付でしたが、子どもたちはとても楽しそうでした。
今日は、新6年生が初めて縦割り班活動をリードする日でもありました。一年生の歩く速さを気にかけたり、声をかけたりしながら一緒に歩く微笑ましい姿がたくさん見られました。縦割り班遊びでは、下学年の子どもたちを並ばせたり遊びのルールを説明したりして、大活躍でした。
道中は、わらびなどの春の植物を見つけたり、たくさんの毛虫たちのお散歩に遭遇したり、春を感じながら歩くことができました。
本年度、最初の参観日ならびにPTA総会にご来校いただきありがとうございました。どの学級でも、子どもたちの
一生懸命に学習に取り組む様子を見ていただけたと思います。
いよいよゴールデンウィークが始まります。
けがや事故のないように、計画的に学習に励んでほしいと思います。
はじめての給食当番です。いちごチーム、みかんチームに分かれて、自分の仕事を一生懸命しています。こぼさないように上手によそったり、同じ分量になるように考えて入れたりと、上手になってきました。
快晴に恵まれた2月25日に、2年生が旧土師小学校へ行きました。校庭やスキー場で、そり、ミニスキー、雪上バレーやサッカー、つらら採集など、思い思いの雪遊びをしました。中でも、智頭小学校にはない大きな坂を滑り降りる、そりとミニスキーは大迫力でした。そりで転んでも、曲がっても、とにかく子供たちの笑顔が輝いていました。
3年生の2月のゆめのびの学習では、6年生を送る会に向けて準備を進めました。
臨時休校などでスムーズにはいきませんでしたが、メッセージを書いたり、声の大きさや立ち位置を確認したり、身振りやアドリブを加えたりと自分たちで考えながら練習に取り組みました。小道具を自主的に準備する児童や休憩時間に練習するグループもあり張り切っています。これまでお世話になった6年生に楽しんでほしい、思い出として心に残ってほしいという気持ちで6年生を送る会もやりきります。
先週の金曜日に3年生は「智頭のじまん」を見つけるために、学級ごとに分散して石谷家住宅へ見学に行きました。
初めて石谷家住宅を訪れる児童も多くおり、昔ながらの建物に興味津々の様子でした。ハートの形に見える障子が、実はイノシシの目の形であり魔除けの意味があることや江戸時代に徳川家から送られたタンスがあることなど、驚きであふれていたようです。
しっかりとメモや質問をしながらお話を聞き、学びある見学となりました。