昨日はPTA作業がありました。新学期が始まって以降校庭の「とまり」の文字の植木が乱れていましたが、植木やその周辺、学校の森や校舎回りの草刈り、側溝の掃除、トラックの草取りなど大変お世話になりました。
作業にはPTA会員のほかに地域からボランティアで参加してくださる方もあり、毎回地域の力を感じます。保護者、地域の皆さんの「子ども達のために」という思いがこの作業を支えてくださっていると思います。本当にありがとうございます。
さかのぼって、4月28日。この日はR7年度初めての参観日でした。写真は1年生の様子です。おうちの方が見守る中、張り切って学習していました。
連休が明けると5月の誕生給食や避難訓練を行いました。5月9日には3年生が泊漁港でヒラメの放流を行いました。昨年も海の学習を行いましたが、ヒラメの放流は初めての取り組みです。これからの3年生の学習が楽しみです。


そして、今日の様子はこれ。
5,6年生が英語の学習に使うAIサイト(エルサ)の体験をしました。新たな取り組みで湯梨浜町内では泊小がモデル校として指定されました。AIが子ども達の英語学習を支え、進めてくれます。英単語の練習ではゲーム的な要素もあります。AIから出題された「Japanese」を繰り返し聞いたり発音したりして、発音がうまくなっていく子ども達の様子から、私もやってみたくなりました。