泊の子どもたち

6.20校外学習6年生

2023年6月20日 13時39分

 6年生は社会科の歴史学習の一環で、地域に残る遺跡の学習として長瀬高浜遺跡の調査現場にお邪魔しました。遺跡の中心は1500~1600年前の古墳時代の集落と古墳群だそうで、かなり広い範囲で様々な出土品が見つかっているそうです。6年生児童は、発掘現場や古墳跡などを見学しました。

 まずは、発掘現場でお話を聞く。IMG_3435IMG_3437

 とても広い発掘現場です。発掘の現場で働く方も多い。今回はTCCの取材も受けました。(放送は6/23です)IMG_3442

 次に向かったのは、羽合歴史民俗資料館。子ども達は、熱心に観察し、写真を撮ります。写真はiPadで写す…。(私が現役担任のころとは違う景色です。その頃は、ノートに記録したり、絵にかいたり…。)IMG_3450IMG_3448

 次は、土器の復元などを行っている施設へ。IMG_3454IMG_3470IMG_3478IMG_3479

 最後は馬ノ山古墳群へ。IMG_3483IMG_3484

 私は通勤の途中にこの発掘調査現場の横を通ります。何気なしに通っていた道ですが、湯梨浜町にこのような遺跡があることを知り、発掘現場の横を通る時の心持ちが少し変わったように思います。この発掘調査に関してはネット上にも様々な情報が掲載され、さらに、youtubeにも動画が掲載されています。発掘調査が行われたのも24年ぶりとか。子ども達もたくさんのことを学んだでしょう。

6.20今日もいい天気です。

2023年6月20日 12時33分

 検食のため、毎日1年生教室の前を通ります。今日は「あ、か、さ、た、な、は、ま、や、ら、わ。い、き、し…」と元気な声が聞こえてきました。黒板を見ると、五十音図が掲示され、1年生はあの段、いの段…を唱えていました。朝の会では各学級から朝の歌声が聞こえてきます。1年生はとても歌がうまい。6月は「きっととどける」という曲。毎朝、職員室には1年生の張りのある元気な歌声が届きます。DSC00046

 「今日のびっくり!」はこれ。DSC00045(学校のホームページにコロッケの写真を載せてしまいました。)本校は給食を単独調理場で作っていることはこれまでもお伝えしている通り。子ども達は、毎日できたてのおいしい給食を食べているのですが、今日の「手作りコロッケ」はまさに名前の通り、調理員さんの手作り。ちょっと焦げが残った香ばしい衣に、中身はジャガイモがみっちり入ったおいしいコロッケでした。(私の写真の腕ではおいしさをお届けできないのが残念!!)この頃、家庭で一からコロッケを作ることは少なくなったのではないでしょうか。できたてホカホカのコロッケを食べることができる、これも単独調理場を持つよさです。

 2年生のトマトもきれいな実がなりました。DSC00041

 前置きが長くなりました。昨日は1、2、3、6年の校外学習の日でした。各学年が午前中に学校を離れ、地域の皆さんにお世話になって学習しました。1年生は学校周辺の探検、2年生は泊小校区内のお店や駐在所など、3年生はなしの袋掛け(2回目)、6年生は長瀬高浜遺跡発掘調査の学習でした。そのうち、2,6年生の様子をお伝えします。まずは2年生から。校外学習では、5か所に探検に行きます。まずは教室で、お世話になるボランティアさんとご挨拶。DSC00039

 あさひこども園に向かいます。交通安全に気を付けて、ボランティアさんには大変お世話になります。IMG_2436IMG_2437IMG_2439

 次は泊駐在所。駐在さんにお話を聞いたあと、パトカーに乗せてもらいました。IMG_0362IMG_0373IMG_0371IMG_0376IMG_0378

 続いて、中原醤油店。お仕事中にお邪魔しました。給食・食育担当の先生も興味津々。IMG_0797IMG_0793IMG_6138IMG_2452

そして、カママハウス。IMG_0035IMG_0009IMG_2444

 最後は潮風の丘。ここでは係の方にお仕事の内容をインタビュー。IMG_1706IMG_1709

 探検後は教室でまとめをしました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。IMG_2426