新着情報
- New! 9.24 水色
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
泊の子どもたち
6.1 6月スタート
2023年6月1日 17時31分 今日から6月。午後からは曇り空。明日は強い雨が予想されています。明日のプール開きの式は、久しぶりにプールで行われ、6年生の模範泳法や1、6年生が一緒にプールで遊ぶ活動も計画されています。今日は2,3校時に体力テストをしました。また、6月からは、なかよし班掃除が週に1度始まります。今日はその初日。
ボール投げの測定。1年生は、まず、お手玉で練習。なかなか遠くには飛びません。投げるという動作は練習することで身に付きます。幼いころからいろいろな大きさや形、重さのものを投げる遊びを繰り返すと投げる動作は身に付きます。
こちらは50m走。
体育館では立ち幅跳びと反復横跳びを行っていました。
6年生は1年生を連れて、各種目の会場に移動します。
昼休憩後は、なかよし班掃除。今日は初日だったので、掃除場所や役割分担などに手間取る班も多く、いつもより掃除時間が短くなったようです。掃除場所や分担がわかるようにホワイトボードに書いて準備している班もありました。いつもは1年生だけが雑巾がけをする校長室前の廊下。今日は短い時間ながらも6年生を中心に掃除を終えたようです。
2年生のトマトばかりを紹介していましたが、1年生の朝顔もいつの間にか芽を出し、本葉が開いていました。
6.1 校内授業研究会
2023年6月1日 09時12分 昨日は今年度初めての校内授業研究会を行いました。学校では、年に数回授業研究会を行います。泊小学校では昨年から算数科を研究教科として、子ども達が主体的に、様々な見方、考え方で課題に取り組めるにはどうすれなよいか研究しています。第1回目は5年生。複雑な小数の計算の仕方を身につける学習でした。
授業中は、近くの友達と考え方を共有したり、教え合ったりします。5年生は日ごろからこのような少人数での話し合いを行っていることから、短い時間でも意見交換ができます。
練習問題を行った後は、ワークスペースで答え合わせ。間違えた場合は、どこで間違えたかを見直します。
授業後は、研究会。授業者の振り返りを聞いて意見交換をしたり、指導助言に来校された中部教育局指導主事さんのアドバイスを聞きました。この日の研究会で得た指導方法をこれからの教科の指導に生かすよう話し合いました。
これまでも2年生のトマトの生長を紹介してきましたが、この日、2年生は教室で観察していました。大きく生長し、実もたくさんついているトマトを見て、2年生は嬉しそう。写真を撮ろうとすると、「実が13こついてます。」「私は6つ!」と次々に報告してくれました。