新着情報
- New! 9.18 授業研究会その2
- New! 9.18 授業研究会その1
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
泊の子どもたち
5.23運動会に向けて④泊貝がら節の練習
2023年5月23日 08時40分 泊小学校の運動会では、毎年「泊貝がら節」を4年生以上が踊ります。昨日は2校時目に泊貝がら節保存会の皆様においでいただき、子ども達に泊貝がら節の踊り方を教えていただきました。まずは、対面し、「よろしくお願いします。」その後は、初心者4年生と5,6年生以上の2つに分かれ、練習しました。初めてのふりにつけに戸惑う4年生とは対照的に、経験のある5,6年生はなかなかのもの。
泊小の児童の中には貝がら節保存会ジュニアに参加している児童がおり、地域のイベントなどに出演するそうです。下の写真の内側で踊る児童が「ジュニア」です。腰の落とし具合や手の振りの柔らかさなど、保存会の人に負けないくらいうまい。
こちらの職員は本校職員一の踊り手。ステップがうまい。
最後は校庭で練習しました。運動会当日は、児童のみならず、保護者の皆さん、地域の皆さんにもご参加いただき、泊貝がら節を盛り上げていければと思っています。
今日の練習はTCCの方が取材に来ておられました。インタビューに答える児童の様子を1枚。(積極的にインタビューに答えていました。)この様子は5/23(火)18:00から放送されます。
委員会、朝の活動を紹介します。
2023年5月22日 14時46分本校では4~6年生が委員会活動を行っています。毎朝当番として活動している子ども達。かばんの片付けなどを終えるとすぐに活動を始めます。
月、水、金の朝は運営委員会によるあいさつ運動。あいさつ運動を担当する児童は学校に着くと、とにかく活動。そのため、かばんを背負ったまま活動する児童もいます。
学校前の道路を渡る子ども達。この登校班の朝のあいさつには、毎朝元気をもらいます。登校班長の元気のいいあいさつに続き、目を合わせ大きな声で「おはようございます」のあいさつが続きます。
購買の担当は福祉委員会。今日はノートが2冊売れました。
図書館に向かうと2年生の男の子が絵本を借りたそうです。「へんしんシリーズ」を2冊。
図書館では、図書委員が本の返却・貸出作業を行っていました。
今日は紹介できませんでしたが、毎朝水やりをする委員会もあります。学校のために、学校のみんなのために委員会の取り組みは進められています。