昔語りを聞こう(2年生国語)
2021年12月21日 16時57分 地域に伝わるお話をいろいろ教えていただきました。
図書館には、たくさんの昔話・民話の本があります。
子どもたちは、「読んでみたい」と意欲的でした。
「学校から見える甲亀山のお話です」
「こんな民話があります・・・」
「もののとけ方(5年生理科)」
「砂糖が溶け出す様子を観察しました」
「いろいろな粉を溶かす実験も行いました」
鳥取県東伯郡湯梨浜町泊280 Tel 0858-34-2692 Fax 0858-34-2693 E-mail tomari-e@g.torikyo.ed.jp
地域に伝わるお話をいろいろ教えていただきました。
図書館には、たくさんの昔話・民話の本があります。
子どもたちは、「読んでみたい」と意欲的でした。
「学校から見える甲亀山のお話です」
「こんな民話があります・・・」
「もののとけ方(5年生理科)」
「砂糖が溶け出す様子を観察しました」
「いろいろな粉を溶かす実験も行いました」
木の板に絵を写して、彫る準備が整いました。
今日は、小丸刀と大丸刀でうでと足の部分を彫りました。
どのような方向に彫るのか、みんなで確認しました。
「うでの丸みが出るには、どの向きに彫ったらいいでしょうか」
「小丸刀でゆっくりと彫り進めます」
「これから、いろいろな種類の彫刻刀を使い分けていきます」
「教室の後ろに、中部地区小学校の作品集がありました」
「マット運動(5年生体育)」
「9つの技を練習しています」
「腰と足が高く上がっています」