新着情報
- New! 9.18 授業研究会その2
- New! 9.18 授業研究会その1
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
泊の子どもたち
7.20 梅雨明け
2023年7月20日 16時53分本日、鳥取県は梅雨明けとなりました。去年より6日早く、平年より1日遅いそうです。朝は曇り空でしたが、お昼近くなると梅雨明けを知ったかのような夏空に。1学期も残りわずか。今日の子ども達の様子をお伝えします。
200mトラックは1周分の芝がはがされました。あとは砂を入れて整備していただきます。プールからは2年生の子ども達の歓声が聞こえていました。
楽しそうな2年生。しかし、プールに向かう列からは、「プールはちょっと怖いな」とつぶやく男の子の声が聞こえてきました。その子の今年のプールの目標は「顔を水につけること」。頑張っています。
3年生は理科の学習。風の力で動くものについて、ノートにまとめた後はお楽しみの学習動画を視聴していました。夏休みにはタブレットを持ち帰ります。学習に関する動画もインターネット上にはたくさんありますので、活用してください。
4年生は、社会の学習が始まったところでした。伝統文化について学びます。子ども達は、学習のめあてをノートに書いていました。
これは、このホームページでも少し触れた4年生の「まぼろしの花」。発想豊かに表現されています。
こちらは6年生。人権学習の一環としてハンセン病について調べ学習を進めているところです。
3階の廊下からは、泊の海がきれいに見渡せました。
5年生は音楽。「リボンの踊り」という曲を合奏するため、楽器ごとにまとまって練習していました。
最後は1年生。テストを受けていました。1学期の3か月半で学校生活の1日の流れや学習規律が身に付きました。足が机からちょっとはみ出しているのは給食前でお腹が空いていたからかな。
前庭のソテツも成長しました。新芽から葉が広がり、日光を反射して黄緑色の若葉がまぶしく、生き生きとしています。
7.18「にぎやか」が戻ったランチルーム
2023年7月18日 12時31分昨日までの3連休は、いかがお過ごしだったでしょうか。とっても暑い3日間でした。海水浴場もにぎわっていたようです。連休明けの今日は欠席が減り、元気な泊小が戻りつつあります。
欠席が多かった先週は、ランチルームを使う学年も1学年に限定しましたが、今日はいつも使う3学年がそろって給食を食べました。
午後からの個人懇談の準備かな?1年生教室前には朝顔の鉢が置いてありました。懇談後には保護者の方に持って帰ってもらうのだと思います。1年生の背の高さくらい成長した朝顔。夏休み中にもお世話をお願いします。毎朝たくさんの花をつけ、楽しませてくれると思います。
2年生は給食後にはすぐに帰るように、カバンの準備もバッチリ。
先日からお伝えしている、校庭の200mトラック作成。今日は重機が入りました。午前中のうちに約1/3の芝がはがされました。
花壇には夾竹桃が勢いよく成長し、白い花を咲かせています。