泊の子どもたち

6.22 租税教室

2023年6月22日 18時26分

 今日の3校時目は6年生が「租税教室」で税に関する学習をしました。講師さんは湯梨浜町役場の担当者の方。銀色のジュラルミンケースを手に泊小学校にいらっしゃいました。まずは、はじめのあいさつ。そして、「租税教室」が始まりました。はじめの質問は「税金が使われているものはどれでしょう。」子ども達は配られたカードを「使っている・使っていない」に仕分けしました。IMG_3495IMG_3496

 少し微妙な位置にあるカードもありますが、講師の方のお話を聞いた後は、ビデオ鑑賞、テキストを確認しながら進みます。DSC00060DSC00051DSC00062 

 講師さんは小学校の建設には…円、など、公共施設に使われている費用を例に出しながら、子ども達の興味を引き出されます。そして、一番盛り上がったのは、ジェラルミンケースの中身を紹介されたときでした。ケースの中身は1億円が入っていたのです!(残念ながら、本物ではありません)。偽物のお金でしたが、重さは同じくらいだとか。子ども達は興味津々。ケースのほうに興味のある児童もいましたが…。DSC00075DSC00074DSC00076

 感想を述べて、「租税教室」は終了。税金は私たちの暮らしを支えるために使われていることを分かってくれたかな?

4年生、 使った水の行方について学ぶ。

2023年6月22日 09時08分

 今週は校外学習ラッシュでした。昨日は4年生がお弁当を持って鳥取県天神川流域下水道公社を訪れ、使った水の行方について学びました。

 まずは、水が浄化される仕組みや微生物などの説明を聞きます。実際に高精度の顕微鏡をのぞかせてもらうなど、学校ではできない体験をさせてもらいました。IMG_8611IMG_8613IMG_8615IMG_8619

その後は、施設内の見学。見たことのない様々な機械や施設ばかり。IMG_8622IMG_8623IMG_8625IMG_8628IMG_8629

 最後には、浄化された水との比較。水はこのようにきれいになり、放流されます。校外に出かけて学ぶ良さは実際に見聞き・体験したり、携わっている人の話や思いを聞くことができること。泊の子ども達も多くのことを学んだと思います。見学を受け入れてくださった施設の皆様、ありがとうございました。