新着情報
- New! 9.18 授業研究会その2
- New! 9.18 授業研究会その1
- 9.16 まだ「赤」。
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
泊の子どもたち
蒸し暑い5校時目
2023年6月9日 18時20分 今朝は花の水やり当番がプランターの花苗を植えていました。パンジーから夏の花へ、そして、玄関には6月を感じる花が生けられました。今日は雨上がりで日差しが戻り、午後からは少し蒸し暑くなりました。久しぶりに子ども達が学ぶ姿を写真に収めることができました。
玄関の花はアジサイが追加されました。先日シャクナゲをくださった地域の方からいただきました。ありがとうございます。
畑のジャガイモも花が咲きました。
蒸し暑い5校時目。1年生は学級会を開いていました。テーマは「ビー玉がたまったら何をするか」です。1年生は日々の暮らしの中で頑張ったことがあるとビー玉が1つたまっていくそうです。そのビー玉がたまったときに、みんなで楽しいことをしようということになっているようです。黒板にはやりたいことがたくさん書いてありました。すでに、意見は出尽くして、何をするのかを絞っていく段階での話し合いでした。「ハンカチ落としは走るのが遅いとつかまってしまい、泣いてしまう人がいるので心配です。」とか、「ドッジボールは当たると痛いのでやめたほうがいいです。」とか、少し後ろ向きな意見が続いていたようですが、ある児童がルールを決めてすればいいのではないかという建設的な意見を述べ、最終的にはドッジボールとリレーと大縄跳びをすることになりました。
こちらは3年生。小筆を使って名前を書いていました。真剣なまなざしで取り組みますが、小筆は大人でも難しい。ちょっとした力加減で形が取れなくなってしまいます。なかなかの達筆でしたが、お見せできないのが残念です。
3階に上がると5年生が家庭科の裁縫の真っ最中。今日は「本返し縫」に挑戦していたようです。
最後は6年生。英語の学習でした。教科書の音声を使って英語のヒントを聞き取り何県のことを紹介しているのかを当てるクイズのような学習をしていました。「Kusatu hot spring~~」などと音声が流れてきます。すぐに手が上がる子もあれば、聞き取りはできるが何県かがわからないというようなつぶやきも聞こえてきました。
6.9お気づきですか?
2023年6月9日 15時13分 先日本HPで前庭の植木の選定をしてもらったことをお伝えしました。さっぱりしていいなと思っていた2,3日後、「泊小学校」の表示のある校門の隙間にはハート形に整えられたつつじが顔をのぞかせているのに気が付きました。反対側には、たぶんミッキーマウスと猫の形。学校側のオーダーで整えられたのかと思い聞いてみると教頭先生の回答は、「学校からはお願いしていない。去年もこの時期、ハートの形に整えられていたと思います。」とのこと。児童が学校に来るのが楽しくなるように考えていただいたのか、遊び心のある素敵な校門になりました。