今日は学習発表会の日。これまで練習してきた成果を存分に発表し、子ども達はとっても頑張りました。
全校合唱。2部合唱で歌うのは「ビリーブ」。ハーモニーが調和し、本番が一番の出来栄えでした。


各学年のステージのトップは3年生。総合的な学習で知ったり調査したりした、泊の海の昔と今の違いや未来についてまとめたことを発表しました。

続いては1年生。「大きなかぶ」のお話を音読劇にして発表しました。「うんとこしょ、どっこいしょ。それでもかぶはぬけません。」
やっとかぶはぬけました。見事な演技です。
次は2年生。生活科で学んだことを劇にして発表しました。1年生と一緒に行った学校探検、町探検やミニトマトの栽培など2年生らしいコミカルな演技を加えて発表しました。

4年生は泊小学校を創設した三枝礼二さんの物語を劇にして発表しました。

5年生は英語劇。「Long long ago ,…」おなじみの「おむすびころりん」を英語のセリフで演じました。音声でお伝え出来ないのが残念です。ちょっぴりたどたどしさの残る、それでも精一杯の英語劇でした。

最後は6年生。歴史と平和学習で学んだことから、争いの歴史を繰り返さない決意を伝えました。

6年生にとっては小学校最後の学習発表会。平和への思いを一人一人の発表やみんなで協力して作り上げた合奏に乗せて伝えきりました。また、器具係、放送係、呼び出しなど様々な場面で活躍しました。責任をもって行う姿に6年生の成長を感じました。
最後の挨拶も6年生。
学習発表会に向けて、私から子ども達に「君たちには人を感動させる力がある」と励ましてきました。ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様が、少しでも「感動」していただけたなら、この学習発表会は大成功です。お忙しい中、ありがとうございました。