日誌

保健だより1月

2023年1月6日 10時39分

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今号は「笑いの効果~笑う門には健康来る!~」です。

笑う、笑顔でいることは健康に良いそうですよ。

笑顔で過ごせる一年となりますように。

保健だより1月

11月11日(金)2年 デートDV予防学習を行いました

2022年11月29日 10時51分

本校では、毎年2年生を対象にデートDV予防学習を行っています。

今年も県DV予防啓発支援員の方々に来ていただき、各クラスで行いました。

この学習を通してあらゆる人との付き合い方を考える機会となり、暴力は理由が何であろうと許されないことを学びました。

相談することは、「弱いからではなく、相談する力がある」という言葉にも勇気づけられました。

真剣に学習に取り組んでいた2年生です。

IMG_6846

IMG_6845

IMG_6844

保健だより11月

2022年11月9日 15時15分

今号は、先月1年と3年を対象に開催した「性に関する指導講演会」について掲載しています。生徒の皆さんの感想文から学ぶことが多くあると気づかされました。一部の紹介となりますが、生徒の皆さんの思いをぜひ読んでください。

保健だより11月

鳥工祭に向けて心肺蘇生法についての動画を制作中!(保健委員会)

2022年10月5日 11時59分

今年の鳥工祭、保健委員会の展示企画は「AEDを使用した心肺蘇生法の手順ver鳥工 ~生きろ!神宮寺!~」についての動画です。

救急救命法講習会を受講した委員長が発案。

なんと、鳥取消防署に監修していただいています!さらに、救急隊の方に出演までしていただきました!

どんな動画が完成するのでしょうか♬ 写真は、動画撮影や打ち合わせの様子です。

IMG_6638

IMG_6630

IMG_6631

IMG_6632

IMG_6633

保健だより10月

2022年10月4日 09時12分

季節の変わり目の10月。雨や曇りの日には保健室来室が多くなります。

今号は天気や気候の変化で起こる体調不良、気象病について取り上げています。

体調管理はこつこつと、日々の生活習慣が大切ですね。
目の愛護デーにちなんで眼精疲労に効くツボも掲載しています。ぜひ、ご一読ください。

保健だより10月

保健だより9月

2022年9月6日 13時55分

「9月9日は救急の日」

部活動対象者に行われた救急救命講習会の様子を掲載しました。AED3台と担架の設置場所を載せていますので、再確認をお願いします。

この講習会を受け、保健委員会が心肺蘇生法についての動画を作成し、鳥工祭の展示スペースで視聴できるよう計画しています。

また、2年半ぶりに集合型で学校保健委員会を開催しました。主に感染予防について出た意見、校医さんの指導助言もぜひ読んでくださいね。

保健だより9月

保健だより7月

2022年7月5日 16時35分

今号は歯科健診結果、水分補給「こまめに」はなぜ?、6月までの保健室利用状況です。
熱中症予防の保健委員発表や日々の呼びかけのおかげで、今年の暑さの中で、体調不良者の割合が昨年よりも減少しています!2年生のむし歯の治療率も上がっています!
鳥工生の自己管理の力だと思っています。ぜひ、ご一読くださいね。

保健だより6月

2022年6月9日 09時04分

今号は、熱中症の予防と対応についてLHRで発表した様子をお伝えします。
保健委員会で作成した熱中症予防啓発ムービーを各クラスで視聴し、委員が熱中症の呼びかけを行いました。
熱中症経験者へのインタビュー(プライバシーには十分配慮し、本人・保護者の方の承諾を得ています)を実施し、予防のために大切なことを経験談からしっかりと学ばせていただきました。
ムービーは企画、インタビュー、モデル、撮影、声の出演、動画編集を各委員が行いました。夏を元気に過ごせるよう、鳥工生の熱中症予防に役立てたらうれしいなと思います。





保健だより5月

2022年5月20日 10時33分

健康観察は登校前に入力できていますか?
今号は「なぜ健康観察が大切なのか?」、心の安定を助ける方法、保健委員の活動をご紹介します。
ぜひ、ご一読ください。

保健だより4月

2022年4月7日 15時00分

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
2・3年生のみなさん、進級おめでとうございます。
健康をあり方を共に考え、保健活動に取り組みたいと思います。今年度もよろしくお願いします。
春の健康診断、校医さんのご紹介、保健室からのご挨拶を掲載しています。
ぜひ、ご一読ください。