日誌

保健だより3月

2022年3月1日 14時00分

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。
これからそれそれが歩まれる道で輝き、心と体の健康に恵まれ、ご活躍されることを祈っております。

今号は保健室一年間のまとめと、3月3日耳の日にちなんだお話です。イヤホンで音楽・音声を聴いたり、ゲームに熱中したりする人も多いと思います。
意外と気づきにくい不調、耳の健康を考えてみませんか?ぜひ、ご一読ください。







保健委員会活動の様子(まとめ)

2022年2月18日 15時28分

年間の主な活動をまとめました。

○熱中症予防のための取組
資料を委員会で作成。委員が各クラスで発表方法を工夫し、熱中症の起きやすい条件や予防、対処法などについて啓発を行いました。(環境LHR)


○感染予防についての呼びかけ(全校放送)
一斉換気を全校で行っています。常時換気励行、その他感染予防についての放送を昼休憩に継続して行っています。


○ピクトグラム作成(感染予防)
委員がデザイン、データを作成。鳥工祭で展示し、校内に掲示することで予防意識の向上を図りました。

○世界エイズデーに関する活動
鳥取市保健所の資料、エイズ予防財団の動画を使った事前学習会(保健委員会と希望者)を行いました。HIVとエイズ、現在の治療法、予防や検査の大切さ、偏見をなくすために大切なこと等、理解を深めました。後日、委員が各クラスで鳥取市保健所提供のパンフレットを使い、啓発を行いました。(朝読書の時間)


他にも様々な保健活動場面で活躍してくれました。
現在は、新年度に向けて保健委員会PR動画を1年生中心に準備・作成中です♪
これからもよろしくお願いします。

保健だより2月

2022年2月1日 06時00分

今号は「スマホを使うときの前傾(ぜんけい)姿勢で起こるストレートネックと症状、その予防」について掲載しています。
コロナ禍で家に居る時間が長くなり、スマホの長時間使用の影響と思われる不調がみられます。スマホ時間を運動やストレッチ時間にしてみませんか?姿勢に注意し、生活の自己管理を心がけてくださいね。

保健だより1月

2022年1月7日 11時29分

「保健だより1月」
始業式後の諸連絡でお伝えしましたが、エアコンの温度設定を2℃上げました。
集団感染を防止するため、使用教室等での「常時換気」をお願いします。

常時換気の効果についてとある教室の二酸化炭素濃度の測定結果を記載しています。
ぜひ、ご一読ください。

引き続き、基本的な感染症予防も行いましょう。

保健だより12月

2021年12月6日 11時07分

今号の内容は主に後期保健委員の活動を掲載しています。(世界エイズデーに関する啓発活動の様子)ぜひ、ご一読ください。

「デートDV予防」について考えてみよう(保健室×図書館コラボ展示)

2021年11月19日 11時34分

10月29日(金)、県福祉相談センターの職員さんに来ていただき、2年生が「デートDV予防」 について学びました。
その事後学習を図書館にて展示しています。参加型となっていますので、「恋愛関係あなたはどっち派?」について図書館でぜひ一緒に考えてみましょう!
デートDVに関する本も手に取って読んでみてくださいね。
【展示の様子】


【授業の様子】

保健だより11月

2021年11月4日 17時00分

今号は、前期保健委員が作成したピクトグラム(感染症予防)の紹介と、校内に掲示した様子を掲載しています。個性あふれる作品をぜひご覧ください。
R3_保健だより11月.pdf

保健だより10月

2021年10月1日 13時46分

今号は、
1ページ目:近視について可能性のあるリスク、スマートフォン等を近くで見るときの注意点、進行の予防です。
2ページ目:書面開催の学校保健委員会で、校医さんやPTA役員の保護者の方からいただいた貴重なご意見を掲載しています。

ぜひ、ご一読ください。

R3_保健だより10月.pdf

保健だより9月

2021年9月1日 16時13分

R3_保健だより9月.pdf

今号は感染症への不安、そこから生まれる差別、感染拡大という負のスパイラル、社会問題について考え、断ち切るためにできることをテーマとしました。
また、歯科検診結果を3年間比較したグラフを掲載しました。早めの受診と、完了されましたら結果用紙の提出をお願いします。
ぜひ、ご一読ください。