保健だより3月
2022年3月1日 14時00分3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。
これからそれそれが歩まれる道で輝き、心と体の健康に恵まれ、ご活躍されることを祈っております。
今号は保健室一年間のまとめと、3月3日耳の日にちなんだお話です。イヤホンで音楽・音声を聴いたり、ゲームに熱中したりする人も多いと思います。
意外と気づきにくい不調、耳の健康を考えてみませんか?ぜひ、ご一読ください。
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。
これからそれそれが歩まれる道で輝き、心と体の健康に恵まれ、ご活躍されることを祈っております。
今号は保健室一年間のまとめと、3月3日耳の日にちなんだお話です。イヤホンで音楽・音声を聴いたり、ゲームに熱中したりする人も多いと思います。
意外と気づきにくい不調、耳の健康を考えてみませんか?ぜひ、ご一読ください。
今号の内容は主に後期保健委員の活動を掲載しています。(世界エイズデーに関する啓発活動の様子)ぜひ、ご一読ください。
10月29日(金)、県福祉相談センターの職員さんに来ていただき、2年生が「デートDV予防」 について学びました。
その事後学習を図書館にて展示しています。参加型となっていますので、「恋愛関係あなたはどっち派?」について図書館でぜひ一緒に考えてみましょう!
デートDVに関する本も手に取って読んでみてくださいね。
【展示の様子】
【授業の様子】
今号は、前期保健委員が作成したピクトグラム(感染症予防)の紹介と、校内に掲示した様子を掲載しています。個性あふれる作品をぜひご覧ください。
R3_保健だより11月.pdf
今号は、
1ページ目:近視について可能性のあるリスク、スマートフォン等を近くで見るときの注意点、進行の予防です。
2ページ目:書面開催の学校保健委員会で、校医さんやPTA役員の保護者の方からいただいた貴重なご意見を掲載しています。
ぜひ、ご一読ください。
R3_保健だより10月.pdf
昨年度との比較、生徒保健委員の意見を記載しています。
ぜひ、ご覧ください。
R3_保健だより9月.pdf
今号は感染症への不安、そこから生まれる差別、感染拡大という負のスパイラル、社会問題について考え、断ち切るためにできることをテーマとしました。
また、歯科検診結果を3年間比較したグラフを掲載しました。早めの受診と、完了されましたら結果用紙の提出をお願いします。
ぜひ、ご一読ください。