学園トピックス

【写真追加】駅伝部の練習が始まりました

2024年7月5日 11時17分

 茶道部のお茶会を終えて校庭を見ると、陸上部と駅伝部が練習をしていました。陸上部は、今週末に行われる中学通信陸上競技鳥取県大会に参加します。気温が上がる予報が出ていますが、コンディションを整えて自己ベスト記録を出せるよう願っています。

 トラックでは、駅伝部が練習をしていました。駅伝部は、部長の「迷ったら来い。来たら走れ。」の呼びかけに応えて集まった希望者により、6月末に結成されました。結成以来トラックでの練習は2回目とのことでしたが、生徒の中に教員も混じって走っていました。小学校籍の教員も走っているのが若桜学園らしいなあ、と思って見ていると、「一緒に走りましょう」と、部長が走りながら声をかけてくれました。これも、生徒と教員の距離が近い若桜学園ならではの光景だな、と感じました。

DSC00499  入部を募る放送「迷ったら来い。来たら走れ。」

DSC00769  真ん中のTシャツ(ターコイズ)が新しいデザイン

DSC00766 DSC00773 (2) 

    

DSC00684 DSC00686

DSC00690 DSC00693

もうすぐ七夕

2024年7月4日 18時34分

DSC00673 DSC00705

 今週から7月に入りました。写真の七夕飾りは、1年生とA組の教室前に飾られています。今年の7月7日は日曜日にあたります。子供たちが短冊に書いた、かわいい願いが叶うといいです。

 茶道部の生徒から、七夕茶会へのお誘いを受け、ALTのクレアー先生と一緒に参加してきました。クレアー先生は、高校生の時に日本への留学経験があることを話してくださいました。留学先は姉妹校の米子高校で、3週間の留学期間に茶道部のお茶会を体験していたことがわかりました。

DSC00681 DSC00682

DSC00683 DSC00679

 

救命講習(職員研修)を実施しました

2024年7月3日 18時47分

「校長先生、日傘を差した方がいいですよ」

 若桜学園の正門前で、登校する児童生徒を迎えていたところ、4年生の男の子が声をかけてくれました。この夏初めて出された熱中症警戒アラートのニュースを見たのでしょうか。熱中症防止への意識の高まりを感じるとともに、優しい心遣いがとてもうれしかったです。

  さて、先週のことになりますが、八頭消防署若桜出張所の消防士の皆さんにお世話になり、若桜学園教職員が救命講習を受けました。例年、心肺蘇生の方法とAEDの使い方について講習を受けていますが、さらに今回は、異物が喉に詰まったときの対応についても学びました。

 実技訓練のあとは、さくらホールで小学生が意識を失ったという想定で、校内体制のシミュレーション訓練を実施しました。これは、4月に実施したアレルギー対応のシミュレーションに続く訓練です。あってはなりませんが、緊急事態でも慌てないで落ち着いた対処ができるよう、訓練を重ねています。

DSC01995 DSC00633

DSC00636 DSC00639

PTA全校親子会 「学校かくれんぼ」

2024年7月1日 10時06分

「昨日の全校親子会『学校かくれんぼ』は、どうでしたか?わたしは、色別ごとで作戦会議をしたり、隠れている人を楽しみながら探したりできていたので、とてもいい親子会になったと思います。」これは、週明け月曜日、全校集会での生徒会執行部代表生徒のあいさつの冒頭部分です。

 若桜学園初めての試みである全校親子会の実施に向けて、PTA役員の皆さんの動きは目を見張るものでした。5月21日(火)のPTA理事会でアイディアを募り、25日(土)のPTA三役による下見から、わずか1か月余りの準備期間で実現へとつなげられました。

 9年生4人、保護者4人、教員4人を探すかくれんぼを楽しむだけでなく、色別の縦割り班をまとめたり、放送係としてかくれんぼを盛り上げるなど、中学生を中心に生徒が活躍する場面が見られました。

 隠れることに一生懸命でしたので、いい写真がありません。手に入れば、新たな写真をアップしていきます。

DSC00647 DSC00648

DSC00656  20240630_133547 20240630_144629  1000079683 IMG_6091 (2)

IMG_4389 IMG_4426

DSC00660  DSC00664

 

若桜町長さんに来校いただきました

2024年6月27日 18時14分

 総合的な学習の時間「未来の若桜町」の学習で、6年生は子どもシンポジウムに向けての取組を進めています。子どもシンポジウムとは、町長さんや若桜町の住民の皆さんに向けて、若桜町がより良くなる方法を提案する場です。

  この学習を進めるにあたり、子供たちが町の課題をしっかりと把握することが必要だと考え、上川町長様にお願いしたところ、若桜町についてのお考えや課題などについて、6年生に直接お話しいただけることになりました。参観できたのは、学習の終末の一部分でしたが、6年生は自分の考えているアイディアを町長さんに堂々と伝えていました。上川町長様がメモを取りながら6年生の話を聞いてくださり、とてもうれしかったです。

0DSC00625 DSC00620

0DSC00626 0DSC00627

 上川町長様は、2週間前にも来校され、生徒会執行部の生徒と一緒に写真を撮りました。内容については、広報わかさ7月号をご覧ください。

広報に使用IMG_7347

1年生 張り切って学習しました

2024年6月23日 12時33分

 19日(水)に、保小連絡会を行いました。2校時の授業公開に、わかさこども園から3人の先生が来られ、1年生、さくら学級ともに国語の学習を見ていただきました。1年生の子供たちは、3月まで一緒に過ごしていた先生方の参観にドキドキしながらも、頑張っている姿を見てもらおうと張り切って学習していました。

 業間休憩に入り、こども園の時より上達したなわとびの技を、教室前の廊下で園長先生に披露する2年生もいました。

DSC006020 DSC006060

DSC006120 DSC00617 (2)

授業でタブレット端末を活用

2024年6月18日 12時38分

 こちらの記事は、参観日の午前中の学習の様子です。

 校舎内を回っていると、タブレット端末を使って学習している学年がありました。2年生(生活科)と8年生(英語)の様子を写真で紹介します。

0DSC00555 1DSC00556

4DSC00560 5DSC00561

参観日のお昼ごはん

2024年6月18日 12時20分

 先週の土曜日(15日)は、人権教育参観日でした。昼食の時間になってしばらくすると、子供たちの声が外から聞こえてきました。声がする方へ近づいてみると、お弁当を外で食べている子供たちでした。6年生の一部と5年生の子供たちでしたが、「交流会をしています」と言いながら、とても楽しそうに食べていました。教室に行ってみると、5年生の教室は空っぽ、6年生の教室は机を寄せて、こちらも楽しそうにお弁当を食べていました。

 給食がない日なので、おうちの方にお弁当をお願いしました。お世話になりました。もしかすると、自分で作ったおにぎりやおかずをお弁当に入れた子供もいるかもしれませんね。

0DSC00563 1DSC00564

2DSC00565 3DSC00566

給食センターを見に行こう

2024年6月14日 11時16分

給食センターを見学しよう!

 今週は、給食センター見学週間でした。若桜町の学校給食センターは若桜学園の特別教室棟にあり、この記事の写真でもわかるように、間近で調理の様子を見学できるような設備になっています。

 前期ブロックの業間休憩(10:15~10:35)に、給食センターで給食を作っている様子を見学できるということで、たくさんの子供たちが見学に来ていました。5年生以上は20分間の業間休憩はありませんが、2校時と3校時の間の10分間の休憩時間に見学に来たり、理科室での学習を終えた中学生が、教室に帰る途中に見学に来たりしていました。

 見学週間の5日間に、4回5回と見学に訪れるリピーターもいたようです。このような機会を通じて、給食センターをより身近に感じることで、食への関心や調理員さんへの感謝の思いが高まると感じました。

1・2年生P6110036 1・2年生P6110037

5年生P6120047 5年生P6120049

P6130052 6年生P6110040

P6130054 8年生DSC00554

若桜学園の朝

2024年6月13日 09時00分

 若桜学園の朝は、地域の方と一緒に子供たちを迎えてスタートします。

 6月は、あいさつ+ONE運動の強化月間です。12日(水)の朝、若桜学園の正門前で、若桜町教育委員会の担当者と更生保護女性会のみなさんが、あいさつと一言を登校する子供たちにかけてくださいました。あいさつがいつもよりも元気な声でできる小学生、相手の目を見て、あいさつの言葉に加えて頭を下げる中学生と、とても爽やかな気持ちで1日をスタートすることができました。

 13日(木)には、民生児童委員の皆さんが、あいさつに立ってくださいました。5プラスoneDSC00487 6プラスoneDSC00493

7民生児童委員DSC00504 8民生児童委員DSC00509

 民生児童委員さんは、月に2回、定期的に来てくださっています。また、若桜駐在所と池田駐在所の駐在さんや太鼓を指導していただく森岡さん、保護者の方も、正門前に立ってくださいます。5月の写真もあわせて掲載します。

1民生児童委員IMG_E6706 2民生児童委員IMG_E6708

4駐在さんDSC00164 3森岡さんIMG_6727