修学旅行その2
2019年4月17日 11時57分科学未来館です
アシモが手話をしたりサッカーをしていました
科学未来館です
アシモが手話をしたりサッカーをしていました
無事東京に着きました。
お弁当を食べて科学未来館に向かいます。
修学旅行の前日に、さくらホールで結団式を行いました。校長先生のお話や養護の先生からの健康に関する注意事項などを聞いた後、実行委員がみんなの前で、実行委員になろうと思った理由やどんな修学旅行にしたいのかについて話をしました。
そしていよいよ出発の日を迎えました。集合時刻の6時よりも前にほとんどの生徒が登校していました。たくさんの保護者や教職員の見送りを受けて、朝日の中、町バスに乗って鳥取空港に向かいました。
鳥取空港までの移動に町のバスを出していただけることは大変ありがたいことで、修学旅行費を抑えることにつながっています。実は年々諸経費が高騰しており、修学旅行費の保護者負担をどうやって軽減しようかと苦労しています。若桜学園では、修学旅行について、若桜町からたくさんの補助をいただいています。昨年まではひとり当たり1万円の補助をいただいていました。これでも他校に比べかなり高額なのですが、本年度は1万2千円を補助していただいています。さらにPTAからも昨年度までの5千円から2千円値上げして7千円の補助をいただける予定です(ちなみにPTA会費は3千円です)。若桜町は本当に子育てにやさしい町だと思います。
6年生が進級して7年生になり、4月から制服を着て登校しています。制服を着るとなぜか少し大人びた感じがします。表情も引き締まり、背筋がピンと伸びてとてもしっかりとした印象を受けます。授業に臨む姿勢もさらに良くなったようです。
授業を見に行って見ると、英語の学習に取り組んでいました。若桜学園では、1年生から月に1回、3年生からは毎週外国語活動、5年生からは英語の学習に取り組んでいます。こうした積み重ねもあって、中学生になっても英語の学習にスムーズに取り組んでいます。私が見に行ったときは、ちょうど英検についての説明の時でした。以前にも紹介しましたが、若桜学園では年に1回、若桜町が受験料を全額負担して英検を受けることができます。まずは英検5級(中学校1年生修了程度)合格を目指して頑張ってほしいと思います。
各クラスの学級役員が決まり、4月16日(火)に役員認証式が行われました。
本年度前期の児童生徒会役員は次の通りです。
児童生徒会長 井口 恋那
副会長 山根 永嗣 杉田 舞絢
総務長 井口虎汰郎
衛生美化委員長 平山 翔琉
副委員長 西川 小雪
体づくり委員長 奈羅尾瑞生
副委員長 永原 叶夢
図書委員長 淺井 香乃
副委員長 大久保斗弥
応援委員長 大橋鼓太郎
室長、副室長は次の通りです。
(室長) (副室長)
5年生 吉田 悠人 森木 蘭楽
6年生 中田 陽斗 前住 憩
7年生 青木 一真 森岡このみ
8年生 山根 知弥 山口 結菜
9年生 大橋鼓太郎 山口 来華
みんなで協力して学校や学級、委員会活動を盛り上げましょう!
4月15日(月)に2年生の教室をのぞいてみると、「2年生になって やってみたいことや がんばることを はなしあおう」という学習をしていました。黒板には話し合われた内容が書いてありました。
べんきょう かけざん
むずかしいかん字
町たんけん → わかさのすてきを見つける
文をしっかりよむ
うんどう はやくはしれるように
なわとび 二じゅうとび
マラソン大かい 水えい
そして「一年生となかよし」のところには
あそびにさそう
おしえてあげる(学校のこと)
たすけてあげる
と書いてあります。一年生が入学してきたことで、お兄さん、お姉さんとしての気持ちが芽生えてきたようです。そういえば、朝の読書の時間や学習の様子も、一年生の時よりもしっかりしています。ぜひ今度の参観日で、少し大人に近づいた子どもたちの様子を見ていただければと思います。
1学期最初の日の4月8日(月)に今年度若桜学園に着任された先生の紹介がありましたが、事務主事の勝連祐介先生は研修中でしたので、4月15日(月)の全校集会の時に着任式が行なわれました。
勝連先生の名前は「かつら」と読みます。この春岡山大学を卒業されたばかりで、船岡在住です。事務の先生ですので直接教えていただく機会はないのですが、学校行事やいろいろな機会に児童生徒と一緒に触れ合うこともたくさんあると思います。若くて素敵な先生ですので、児童生徒も親しみを感じると思います。本年度は勝連先生を含め、4名の先生が大学を卒業したてです。昨年度よりも若返った教職員一同、今年も頑張りますので、よろしくお願いします。
4月12日(金)に、1年生の交通安全教室を行いました。この日は、郡家警察署の方に来ていただき、交通ルールやマナー、登下校の時にどんなことに気をつけたらいいのかなどについて教えていただきました。
そのあと、学校前の横断歩道で左右の確認の仕方や横断歩道の渡り方を繰り返し練習しました。
何度も練習をして、だんだん上手に渡れるようになってきました。
徒歩通学の場合は上級生と一緒の登校になりますが、下校時やお休みの日、近所で遊ぶ時などに交通事故のあわないように、この日教えていただいたことをきちんと守ってほしいと思います。また、今年は例年4月にある春の交通安全運動が5月にあります。地域の方も子どもたちの安全のため、登下校や子どもたちの様子を見守っていただけたらと思います。
4月10日(水)から給食が始まり、前日に入学したばかりの1年生は、「初めての給食」に挑戦しました。2月の体験入学の時にも給食は食べましたが、今回はその時と違い準備や配膳もしなくてはいけません。給食時間は12時15分からですが、この日は初めてということもあって11時30分から給食の準備に取りかかりました。うまく準備ができているのか様子を見に行ってみると、なんと4年生がお手伝いに来てくれているではないですか!9人と人数が少ない4年生ですが、前期ブロックのリーダーとして昨日の入学式の新入生のエスコートに続き、この日も大活躍です。おかげで12時15分には「いただきます」が言え、初めての給食をおいしくいただきました。
この日はお祝い給食ということで、赤飯とお祝いデザートがありました。
みんなでおいしい給食をたくさん食べて、大きく育て1年生!
1学期が始まって3日目の4月10日(水)のことです。この春大学を卒業されたばかりの3年生の担任の辻井先生の教室をのぞいてみると、この日の時間割がこのようになっていました。
それぞれの時間のめあてが子どもたちにはっきり示されていて、子どもたちと一緒に学級を作っていこうという気持ちが伝わってきます。若くて元気な先生と素直な子どもたちとが一緒なって、楽しい一年間になりそうです。