学園トピックス

PTAも頑張っています

2019年10月16日 16時36分

若桜学園の子どもたちは、いろいろなことで活躍していますが、大人も負けてはいません。10月13日(日)に行われた八頭郡小中学校PTA連合会の研修会で行われたフラバールバレーボール大会で若桜学園PTAはとても頑張りました。このフラバールバレーボールというのは、下のような変わった形をしたボールを使ってするのですが、一度床にバウンドしてからとったり、サーブは落とさずにとるなどルールがちょっと変わっていて、バレー経験者だからうまくいくとは限らない種目です。

若桜学園PTAチームは、試合前に円陣を組み、チームワークと気合はばっちりです。

予選リーグを2位で終えた若桜学園は、3位決定戦に進み、見事に勝利!

閉会式では、3位入賞にみんなで喜び合いました。

八頭郡には小中学校のPTAが全部で8つあり、その中での3位入賞は、子どもたちの活躍に負けてはいません。参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。来年もまたよろしくお願いします。

こんなことにも挑戦しました

2019年10月15日 18時32分

若桜学園の子どもたちは、本当にいろいろなことに挑戦しています。9年生は、先日、なんと書道パフォーマンスを体験しました。この日は、鳥取大学の住川先生に来ていただき、さくらホールで2時間続きで取り組みました。まずは基本について教えていただき、3つのグループに分かれて書いてみました。

書いた字を見て、どのようにしたらいい字が書けるのかみんなで話し合いました。そのあと住川先生のお手本を見せていただきました。

そして、書道パフォーマンスのように何人かで一斉に書くことに挑戦しました。

1回目と違って姿勢や足の運びがとてもよくなりました。

10月21日(月)にもう一度住川先生に来ていただき、書道パフォーマンスに挑戦します。若桜学園は、生徒の人数が少ないからこそ、いろいろなことに挑戦する機会がたくさんあると思いました。

ゴスペルで盛り上がりました

2019年10月15日 17時10分

秋は次々に行事があります。若桜学園は特に小中一貫校のため、小学校と中学校の行事があるので、毎日のように行事があります。そのため、このHPで紹介しようと思っていても、ついつい日数が過ぎてしまうことがあります。そうして紹介する時期を逃したままになってしまうものもあるのですが、ぜひこれだけはという行事があります。それは、10月3日(木)に行われた芸術宅配便です。今年は、ゴスペルのオーブさんに来ていただきました。中・後期(5~9年生)の児童生徒が一緒に聴いたのですが、どんどん児童生徒の中に入って来られ、その表現力と迫力に驚かされていました。


体を動かして一緒に楽しむことができるようになると、ステージ上にあがって踊ったり歌ったりして、さくらホールは大盛り上がりでした。まじめでおとなしいだけでなく、表現するときにはしっかり表現でき、楽しむときにはみんなで盛り上がれる若桜学園の子どもたちは、本当にステキだと思いました。




マラソン大会 たくさんの応援 ありがとうございました

2019年10月11日 19時08分

10月10日(木)にマラソン大会がありました。この日は、秋晴れのマラソン日和となり、たくさんの保護者や地域の方に応援していただき、1年生から9年生まで全員が一所懸命走りました。児童・生徒は、この日までの練習で自分の目標タイムを決め、それを達成するために頑張りました。また、この日は何人かの先生が自主的に「招待選手」のゼッケンをつけて走ったり、自分のクラスの子どもと一緒に走ったりしました。走る先生の姿にもたくさんの声援をいただきました。ありがとうございました。







参観日 たくさんの来校 ありがとうございました

2019年10月10日 15時45分

10月9日(水)は、本年度3回目の参観日でした。今回は平日開催でしたが、約60%の出席率でした。特に小学生はとても多く、教育に対する関心の高さと若桜学園への期待の大きさを感じました。公開授業後には、さくらホールで全体会を開きました。以前は「性教育」と言っていたものが「性に関する指導」となり、内容にも変化があります。若桜学園の9年間で行われている「性に関する指導」の中身について説明し、家庭教育との連携について考えました。そのあとの学級懇談でも、「性に関する指導」の内容も含めた話し合いをしました。家庭・学校・地域が一体となって、若桜の子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと思います。
       1年生                    2年生

       3年生                    4年生

      5年生                      6年生

       7年生                   

           8年生                      9年生

10月8日の授業 その3

2019年10月9日 11時25分

10月8日の授業その3は、7年生と8年生の音楽の授業です。この日は、鳥取大学の西岡先生に合唱の指導をしていただきました。熱意あふれる指導に、子どもたちも刺激を受け、それぞれ1時間の学習でしたが、あっという間に上達しました。発声法の基本から、曲の表現の工夫まで指導していただき、8年生は最後に音楽室からさくらホールまで移動して合唱の出来具合をたくさんの人に見てもらいました。私も聴きましたが、それぞれのパートがしっかり音程がとれ、表現豊かな合唱に感動しました。西岡先生、ありがとうございました。8年生は、11日(金)に八頭郡中学校文化発表会で合唱を発表します。八東の体育文化センターで午後2時ごろです。ぜひお越しください。

10月8日の授業 その2

2019年10月8日 17時42分

その2は、4年生の授業です。

この日は「身近な建物のバリアフリー」について、鳥取県東部建築住宅事務所の松岡さんと山本さんに教えていただきました。最初にバリアフリーについての学習をした後、校内を車いすで移動しました。

体育館では、スラロームやマットの上を移動してみました。実際に自分の力で進んでみると、うまく曲がれなかったり、少しの段差が乗り越えられなかったりしました。

このあと、車いすに乗ったまま手洗いをしたり、エレベーターで2階に移動したりしました。そして体験して分かったことについてみんなで話し合い、問題点とその解決方法について発表しました。体験しただけで終わらないのが、若桜学園の学習です。

授業が終わったと、控室で松岡さんと山本さんに若桜学園の4年生の印象を聞いてみました。学習の途中で気を抜いたりする児童がなく、話し合いも積極的で、とてもよかったということでした。
子どもたちも、専門の方と一緒に詳しく学ぶことで、校内にいながらとても良い学習ができたように思います。

10月8日の授業 その1

2019年10月8日 16時00分

若桜学園では、いろいろ工夫を凝らした授業が行われています。10月8日(火)に行われた授業の中から、いくつかを紹介します。まずは8年生の理科の授業です。
前日に前田先生から6人の先生に、この日の8年生の授業に来てほしいという依頼がありました。教室に行ってみると、脊椎動物の分類について、自分たちで調べたことをまとめ、先生たちにわかりやすくプレゼンをして、評価してもらおうというものでした。

6つの班に先生が一人ずつ付き、タブレットを使ってプレゼンをしました。一人で全部するのではなく、全員がそれぞれ分担して発表しました。

私の班は、両生類や鳥類、哺乳類や魚類などについて、わかりやすくまとめていました。発表後の私の質問にも頑張って答え、単に知識だけを身につけているのではないことがわかりました。
若桜学園では、先生の説明を聞いて理解するだけでなく、自分から進んで調べ、それをわかりやすくまとめ、さらにそれを工夫して発表するという学習をしています。こういう学習では、受け身でやらされている学習にはなりません。少ない人数だからこそ、一人一人にしっかり力がつく学習が進められていると思いました。

全校俳句のページを作りました

2019年10月7日 18時22分

若桜学園では、毎月全校児童生徒が俳句を作っています。そしてその中から数点を選び、優秀作品として掲示しています。以前はホームページにも毎回掲載していたのですが、ここ最近は校内の掲示のみになっていました。本年度から再びホームページでも紹介するようになったのですが、学園トピックスでは、なかなか過去の作品まで探し出すことが難しくなっています。そこで、今月から「ようこそ若桜学園へ」の下のほうに「全校俳句」のコーナーを設置しました。早速8、9月の優秀作品を載せましたので、ぜひご覧ください。

マラソン大会が近づきました

2019年10月7日 11時06分

10月10日(木)に校内マラソン大会があります。今、さくらホールの前には、歴代の優勝者の名前が飾られたトロフィーと、ベストタイム記録者の名前が掲示されています。過去の記録保持者は次の通りです。
1年男子 1km 本田 拳土(H30)
1年女子 1km 杉田 絢奈(H30
2年男子 1km 藤原 法誠(H30)
2年女子 1km 井口 恋那(H24)
3年男子 1.5km   森岡 岳大(H29)
3年女子 1.5km  杉田萌奈美(H28)
4年男子 1.5km  杉田 恵成(H24) 森岡 岳大(H30)        
4年女子 1.5km  小林 愛実(H27)
5年男子 2km 奈羅尾瑞生(H27)
5年女子 2km 小林 愛実(H28)
6年男子 2km 上川 周平(H27)
6年女子 2km 井口 恋那(H28)
7年男子 3km 兵頭 陸(H28)
7年女子 2km 山野 紗(H27)
8年男子 3km 奈羅尾瑞生(H30)
8年女子 2km 竹本 真央(H27)
9年男子 3km 上川 周平(H30)
9年女子 2km 小林 李帆(H27)

マラソン大会に向けて子どもたちは体育の時間にマラソンの練習をしています。昼休みに走っている子どももいます。ご都合が付きましたら、ぜひ子どもたちが頑張っている姿を見に来てください。