学園トピックス

スキー教室に出発しました

2019年2月15日 10時04分

2月15日(金)の朝、前期ブロック(1~4年生)の児童が、スキー教室に出発しました。以前は1,2年生はそり遊びをしていましたが、今は全員がスキーを楽しんでします。今日のスキー場は、積雪が100㎝で、昨日の新雪でとてもいコンディションのようです。

玄関前に、色とりどりのスキーウエアと、全員がヘルメットを持って集合しました。けがの防止のため、全員がヘルメットを着用するようにしており、各自で用意できない場合は学園が用意したものを使用します。見送りの先生にバスの中から元気に手を振ってスキー場に出発しました。

英語が話せる小学生

2019年2月15日 09時17分

2月14日(木)の6時間目のことです。6年生が英語の授業で学習したことを実践するために職員室を訪れました。「My best memory」といって、今までの中で一番思い出に残っていることについてタブレットにまとめ、英語でそれを相手に伝えるという学習です。

一人の先生に自分の一番の思い出について説明した後サインをもらい、次の先生の所に行ってまた説明をするという活動でした。私のところにも説明をしに来てくれましたが、しゃべる内容が英文で書いてあり、しかも過去形が使ってありました。英語の先生に聞いたところ、過去形の学習は中1の最後から中2にかけて学習する内容だそうです。

若桜学園は、平成27~29年までの3年間、「外国語教育強化地域拠点事業」の指定を受け、全国に先駆けて3,4年生で週1時間の外国語活動を、5,6年生は週2時間の教科型英語教育を実施してきました。その成果がこうして”英語が話せる小学生”に結びついているように思います。

読書の取り組み

2019年2月14日 16時38分

2月14日(木)の朝のことです。昨日のニュースで給食の様子が放映された2年生の教室に行ってみたところ、6年生の図書委員の石黒尚くんと山本理捺さんが廊下で待っていました。今度図書委員会が始める「鳥取県制覇の道」の説明をするために2年生教室に来たのだそうです。

この「鳥取県制覇の道」は、動物の本を7冊読んだら鳥取市を、おしりたんていシリーズを5冊読んだら若桜町をというように、各市町村に割り当てられた本の冊数を読んで、鳥取県全部を制覇しようという読書の取り組みです。6年生の2人は2年生にわかりやすくとても上手に説明をしていました。みんなで楽しみながら読書に親しむとてもよい取り組みだと思います。

ランチ甲子園

2019年2月13日 07時44分

2月12日(火)の家庭科で、6年生が「ランチ甲子園」と称した調理実習を行いました。6年生は今まで栄養素や調理について学んできており、今回は4つの班に分かれ自分たちだけでメニューを考え調理しました。それを、審査員の先生が見た目や味、バランスやボリュームなどの項目について採点し、最優秀を決めるのが「ランチ甲子園」です。調理途中の写真を撮ろうと家庭科室に行ったのですが、どれをだれが作ったのかわからない状態で料理だけを見て採点をするということで、写真は撮れませんでした。そして出来上がった料理がこれです。


まずは見た目で判断です。各項目を10点満点で採点するのですが、見れば見るほどよくできています。続いて実際に食べてみて採点します。

ここでも審査員泣かせです。味噌汁で差がつくのでは、と思いましたが、これもなかなかいい出汁がとれています。同じメニューで採点するのと違い、それぞれの料理がきちんと出来上がっていて、採点に大変悩まされました。このようなランチがしっかり作れたということは、今まで家庭科で学習した内容が、本当に一人一人にしっかりと身についているからだということを実感しました。

スキー全国大会

2019年2月11日 13時01分

2月4日(月)~7日(木)の4日間、新潟県十日町市吉田クロスカントリー競技場で第56回全国中学校スキー大会クロスカントリー競技が開催されました。若桜学園からも6名の選手が鳥取県代表として参加しました。
この大会は全国大会というだけあって、開始式にはオリンピックメダリストの髙梨 沙羅選手からのメッセージが流れたり、十日町市が着物で有名ということで地元の中学生が着物姿で選手を迎えてくれたりしました。

クロスカントリーが行われたこの競技場は、全日本クラスの選手も練習に使う本格的なもので、とても難易度の高いコース設定になっているそうです。また、今大会はワールドカップ仕様ということで、ドローンからとった選手の映像を巨大スクリーンに映したり、ゴールすると瞬時にタイムが掲示されるなど、大会運営も本格的でした。

東日本を中心に全国各地の予選を勝ち上がってきた選手と一緒に、若桜学園の選手も持てる力を出し切って頑張りました。
クラシカル 
 男子5㎞ 奈羅尾瑞生 153位
      前住総一郎 154位
      山根 永嗣 164位
 女子3㎞ 杤本 彩乃 108位
      以後 天音 111位
      小林 愛実 114位
フリー
 男子5㎞ 奈羅尾瑞生 148位
 女子3㎞ 杤本 彩乃 105位
      以後 天音 110位
      小林 愛実 111位
また、4人で構成されるリレーには、奈羅尾瑞生くんと前住総一郎くん、杤本彩乃さんが、県代表選手として出場しました。


全国大会に参加するにあたり、若桜町からは大会参加費をはじめ選手の移動や宿泊についても全額補助していただきました。本当にありがとうございます。6人の選手は、全国大会に参加するというとても貴重な経験をすることができました。また、大会会場への往復で、飛行機や新幹線、日本でただひとつの寝台列車などを利用したり、列車の待ち合わせ時間を利用して東京駅を散策したりするなど、多くのことを吸収する経験をすることができました。大会期間中は他校の中学生と一緒に団体生活を送ったことも、良い経験になったと思います。スキーを通して得たことを若桜学園に持ち帰って、若桜学園の児童生徒の意識や関心が広く社会に向けられることにつながればと思います。

百人一首大会

2019年2月8日 16時14分

本日、百人一首大会が行われました。

百人一首大会は通算6回目の大会になります。さすが毎年行っている行事ということで上の句から積極的に行く人がいてレベルの高さを感じました。学年の垣根を越えて楽しんだり競い合う姿が見られ、時には熱くなる場面もありましたがフェアーで真剣な対戦態度で臨んでいました。







結果
学年の部優勝 7年生(平均獲得枚数20.7枚)2連覇!
色別チームの部 赤チーム(平均獲得枚数19.8枚)
個人の部
1位 8年 井口恋那さん  38枚
2位 7年 吉田千紗姫さん 37枚
3位 7年 山根知弥さん  36枚
4位 7年 三島智希さん  35枚
   7年 井口虎汰郎さん 35枚
   5年 藤原遥香さん  35枚

10代で、日本の伝統文化である百人一首に慣れ親しむことが出来たことは素晴らしい経験だと思います。10~15歳くらいが記憶力がピークの時期といわれています。今覚えたことは一生ものの記憶になるわけです。大人になってからではこうはいきません。
たくさん取るためには覚えなければならない、 覚え方のテクニックもあるようですが、それぞれ独自の覚え方や作戦を編み出した人もいました。そういった工夫は今後の勉強にも役立つと思います。
また今回の運営は6年生にお願いしました。スムーズに準備、進行してくれました。来年は中学生として、また中期ブロックのリーダーとして学校行事で活躍してくれるのが楽しみになりました!

参観日

2019年2月5日 12時17分

参観日の様子です。
たくさんの参観ありがとうございました。

1年道徳 「はしの上のおおかみ」


2年生活 「『自分はっけん』小さかったころは?」


3年学活 「自分の気持ちを伝える言い方を知ろう」


4年学活 「インターネット上での安全なやりとり」


5年体育 「ティーボール」


6年国語 「出会いにありがとう」


ひまわり2年 2年生と同じ
ひまわり3・5・6年 「『なかよしかるた』を作ろう」


7年理科 「紙コップの上に乗るには?」


8年総合 「和菓子プロジェクト報告会」


9年A組 「疑問詞マスターになろう」

スキー全国大会

2019年2月1日 14時01分

2月1日(金)に、全国中学校スキー選手権大会の壮行会が行われました。この壮行会で、7,8年生だけで構成された新応援団がデビューしました。

昼休みに練習をしてきただけあって、9年生がひぱってきた応援団の伝統を、立派に引き継いでいました。本当は9年生もこの新応援団の姿を見たかったと思いますが、今週末に鳥取城北高校の入試を控えていることから5~8年生だけの壮行会になりました。

全国大会には、県大会の結果、次の7名の選手が参加する予定でした。
  奈羅尾瑞生  前住総一郎  山根永嗣   山根知弥
  以後天音   小林愛実   杤本彩乃 
しかし、残念ながらインフルエンザにより山根知弥くんの体調がもどらず6名での参加となりました。全国大会は、2月4日(月)~7日(木)に新潟県十日町市吉田クロスカントリー競技場で行われます。全国の大きな舞台で力を出し切れるよう頑張ってほしいと思います。

スキー教室

2019年2月1日 12時18分

1月30日(水)、31日(木)にスキー教室がありました。7年生は30日だけの日帰りで、5,6年生は1泊2日でスキーを楽しみました。小学校でスキー教室をする学校はたくさんありますが、中学校ではほとんどありません。土曜日が休みになってから校外での行事がかなり減り、若桜学園でも中学生のスキー教室は一度なくなりましたが、中学生もという声があり復活してたという経緯があります。1日目はとても天気が良かったのですが、5,6年生だけになった2日目は、雪と雨が混じる中でのスキーとなりました。今回のスキー教室から、お昼は弁当ではなく温かい食事を食べることになりました。そしてその昼食代をPTAから出していただきましたので、個人負担は増えていません。さらには、送迎のバス代も全部若桜町が負担してくださっていますので、5.6年生は宿泊代だけで、7年生は個人負担なしでスキー教室に参加できています。もちろんリフト代も無料です。本当にありがたいことです。


12月の優秀俳句

2019年1月31日 11時18分

12月の優秀俳句を紹介します。
1年生   
  もちさんが のびのびのびて ストレッチ  中本 然
  ふゆ休み みんなでお出かけ たのしいよ  村尾 真優
  ふゆ休み しゅくだいやるぞ がんばるぞ  伊井野 結羽奈
2年生   
  竹馬で 走るよ走る ずっこけた      成川 永樹
  お年玉 なににつかおう あれこれと    稲田 蓮
  すごろくで 一位をとって 大さわぎ    森岡 幹太
3年生   
  冬休み まとめの時期の 入り口      德田 蓬
  むしろしき 手でない作る しめかざり   陣在 武流
  糸もって 走り走って たこ上がる     小林 夏穂
4年生   
  家の中 笑い声だよ お正月        吉田 悠人
  もち食べる 太ると言って えんりょぎみ  福間 心葉
  お年玉 たくさんもらって 貯金する    西川 力太郎
5年生   
  お年玉 この時期だけは お金持ち     杉田 萌奈美
  お正月 過ぎると来年 待ち遠しい     德田 真備
  鏡餅 白くて丸い 雪だるま        君野 紗羽
6年生   
  早く出せ かくし持ってる お年玉     石黒 尚
  年賀状 来てないのはと 指を折る     木下 未唯
  冬休み スキーばかりで 遊べない     森岡 このみ
7年生   
  初詣 祈る願いが 多すぎる        井口 虎汰郎
  竹馬は 大人のことを 見下ろせる     以後 天音
  かるたとり はじめの言葉に 耳澄ます   三島 智希
  年賀状 今日も私を あせらせる      本田 野笑
8年生   
  初日の出 神社から見る 空の色      大久保 斗弥
  白い息 白い地面と 初日の出       大橋 鼓太郎
  成功だ 受験で受かる 初夢は       杉田 凌憂
  かるたとり 赤い手重なる ミルフィーユ  山口 来華
9年生   
  早すぎる 成人式は あと少し       兵頭 陸
  お年玉 今年も親に 奪われた       福田 成香
  何書こう 目標一つ 書き初めに      平家 和奏
  冬休み だけど今年も 休みない      三島 奈那美